
療育先から少人数の学校を勧められましたが、友達ができるか不安です。大人数の中で自分を出せない性格が影響しています。少人数が良いのか、支援級の情緒クラスも考えています。どうすれば良いでしょうか。
療育先から少人数の学校を勧められました🥲
1クラス10人の少し田舎の学校です(今の自宅から車で40分)。
他は35人や25人います。知能面には問題ないのですが大人数だと自分を出せない性格だからだと思います。発表や人前でお遊戯などはまだできないです。
勧められたのもアパート暮らしで引越しに融通が利くからでした。でも私の中で今園は25人のクラス、その中で1.2人お友達がいる25人いれば気が合うお友達ができる。
10人だとどうなんでしょう🥲中学校になっていきなり児童数が一気に増えるとそれも困る気がします🥲
引越ししないで今の近隣の小学校だと7クラスで1クラス35人です。
私的に今療育先では怖がって慣れないのですが園では発表出来ないものの楽しそうに過ごしてます。療育の先生に悩みとして子供が外では自分を出せない、緊張してしまう事が気になる。と伝えたところそのような回答でした。
療育の先生方は療育先ではうちの子は自分を出してると思ってるようです😨療育で自分が出せてないのですが…
やはり少人数がいいのでしょうか🥲
支援級の情緒クラスも考えましたが少人数の学校をすすめられました。
- はじめてママリ🔰

あいみ
どこに行っても、メリットデメリットはあると思います。
下の子の同級生で、幼稚園から一緒の療育に通っていて、今は同じクラスと、支援級を掛け持ちしている子がいますが、同じ幼稚園から半分はクラスにいるので、いるのが当たり前って感じで受け止められています。
我が家の上の子もHSCなので、一年生は大勢の150人超えの学校から、今は人学年65人くらいの学校に転校しましたが、少ないと一人一人見てもらえる気がします。
それから、少人数(10人くらい)の学校で、私が学童指導員していたことあって、参観日とかよく行っていましたが、逆に少人数だと選べないから、関わっていくしかなくてうまくいくこともあると思います。
人数多いと、逆に圧倒されて、会う人を探すまでに至れないことも…
でも、選べる選択もできます。
最終的にご家族がどう過ごしたいかですかね🤗
コメント