
コメント

りつき
自治体によります
福祉受給者証があると思うので、そこに通院にかかるお金が0円と書いてあればタダです
上限500円と書いてあれば最大500円でそれ以下ならばその額支払いがあります
ちなみに保険診療のみで、自費の検診等はは給付対象外なので全額支払いがあります

♡いいね←しないで下さい😖
市役所あいてるので電話されてはどうでしょう?
-
963
公式ページにて記載ありました💧ありがとうございました😊
- 2時間前

スノ
私の自治体は親も子も530円でした😌
-
963
市のHP確認した所、
書いてありました!ありがとうございました😭- 2時間前

ママリ
うちの地域は何割負担は払って2ヶ月後に全額返ってきます🙆♀️
-
963
その地域によって違うんですね、、教えてくださりありがとうございます😭
- 2時間前
963
500円も0円も特に記載がなくて...
りつき
外来の一部負担金の欄はないですか?
そこになしと書いてあれば0円です
何も書いていなければもしかしたら2割〜3割の全額を一度支払って後日手続きすると返金の可能性もあります
自治体によるので記載が無ければ役所でご確認ください
963
公式ページにて記載ありました💧ありがとうございました😭