コメント
ママリ
保育士です。
発達に遅れがある、もしくは1人つかないと担任がクラス運営ができないとかですかね。
発達障がいとしては病院が診断するので、園から発達障がいとして扱われるわけではないです!
はじめてのママリ🔰
発達障害!!!
というわけではないですが
集団からはみ出てしまうことが多い
という状況ですかね。
保育士は診断出来ないので
断定は出来ませんが
その子に付きっきりになることも出来ないので
加配をつけたりします。
-
はじめてのママリ🔰
興味があることに関しては集中できるけどあまり興味がないことは先生の話を聞かず、、などです。
加配された人員は外部から来られるのでしょうか?- 9月5日
はじめてのママリ🔰
おうちでの姿と集団での姿は違うと思うので集団の中でお子さんに困ることがあったらそのサポートを手厚くするために加配を勧めたりすることもあります。必ずしも発達が気になるということでもないのではないかと思います。
例えばですが保育園に通い始めた頃だったりクラス替えだったりで集団の中で落ち着けない、寂しくて活動に参加できないという子にクラス担任とは別の先生が付いて個別で遊んだりして気持ちを満たす時間を作ったりすることがあります。加配でなくてもその時余裕のある職員が付いたりもできますが加配申請があるとそこに人員を配置できるのでより手厚く見ることができるのでそういう面もあるのかな…と。
そういった場合だと集団生活に慣れてしまえばサポートは不要なので支援級を考える必要もないです。
発達に気になる点はないということなのでそういう面かなと思ったのですがどうでしょう…どちらにしても支援級を利用するかどうかは保護者の方の意思なので加配が付いたからと言って必ずそうなるということでもないです。今加配が必要でもこの先どうなるかは分からないのでお子さんの様子次第でその時に考えたらいいと思います。
-
はじめてのママリ🔰
ご丁寧にありがとうございます。
加配申請は役所などに共有されそこから来られるのでしょうか?
うちの子の抜けている部分を調べるとこの年だから仕方ないって内容がほとんどで、それを入園して半年ほどで指摘されたのが疑問に思ってしまいました💦- 9月5日
-
はじめてのママリ🔰
加配の人員は園内の職員になります。
その年齢だとよくあることに含まれる部分ではあるけれど集団の中での様子を総合的に見て気になる点があるのかもしれませんね。
入園してまだ半年で突然指摘されて驚かれ不信感を持たれてしまったかもしれません。保育士としてはできていない!と指摘したい気持ちではなくお子さんが困っている部分をサポートしてより保育園生活を楽しめるように、この先就学へ向けての力をつけていけるようになど様々な思いから勧めるものなので決して悪いものではないですよ。- 9月5日
-
はじめてのママリ🔰
園内なのですね、よかったです。
子どもが不自由なく園生活を送れるようにのサポートですものね、前向きに捉えようと思います。- 9月5日
はじめてのママリ
加配=発達障害では無いと思います。
ただ、加配をつけた方がお子さんが過ごしやすいだろうという配慮かと思います。
幼稚園でうちの子を含め加配がついていた子を数人知っていますが、支援級に行った子はいますが支援学校に行った子はいなかったです。
はじめてのママリ🔰
発達障害って常に走り回っていたり叫んだり、、という子のことをイメージしていたのでそのようなことはないので余計に悩んでしまいました💦
ママリ
発達障がいには色んな種類がありますので、一概には言えないです。
まずはお子さん自身が園で困っていることに着目してあげるといいと思います!
出来ないまま躓いてお子さんが困っていることがあるなら、私なら親として、困りごとが少しでも軽減できるようにしてあげたいです!
はじめてのママリ🔰
これは私自身の問題なのですが、加配、発達障害にいいイメージがなく、勧められた時はすごい辛かったです。
それと同時に他のママや子どもに嫌な目で見られたらどうしようとも思ってしまったり、クラスでうちの子だけなのかなとか園でうちだけなのかなとか色々考えてしまい、、😓
ママリ
保育士やってきたからこそ私は発達障がいについて知っていますが、やはり知らない方の方が多いですし、自分の子がとなったらショックでたまらない気持ちもよく分かります。
でも発達障がいは「悪」でも「恥」でもないです。
お子さんにとっての「困りごと」が分かれば、お子さんが今より過ごしやすい環境になるのは、いいことかなと思います!
加配がついているかどうかなんて、他の保護者には分かりませんし、周りの目を気にする必要はないですよ!
はじめてのママリ🔰
少しホッとしました。
ありがとうございます。🙇♀️
自分のことより子どもが楽しく過ごせる環境が第一ですよね。