※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ma
子育て・グッズ

2月生まれ、3歳6ヶ月、この春から幼稚園年初です。ゆっくりマイペース、…

2月生まれ、3歳6ヶ月、この春から幼稚園年初です。
ゆっくりマイペース、ガードが固く
慣れるのに時間がかかるような子で
他のお友達と比べても精神的に幼い感じです
外向きではそういう感じですが、
家では元気すぎるほど、会話も普通にできるし
今のところは発達面では気になることはありません。

先生から息子ができないことばかり言われ
だんだん辛くなってきました。
大雑把にいうとマイペースで集団行動ができない
という苦言です‥‥。

もちろん家庭内でもマイペースでこちらが声かけても
全然反応しない時があるので園でもそんな感じで
先生は苦労なさってるんだろうなとは思います。
(ご飯早くたべな!や、お片付けしな!等)

私はもう本人がこれじゃまずいと気がつくまで
変わらない気がします。
もちろん親として声かけはしつこくやるつもりです。
 
いつも先生からは現状報告のみで
アドバイスがなく(聞いてもんー、、そうですねぇ、、という感じです。)先生から愚痴られているようにも聞こえてしまい
私も先生のことが苦手になりそうです。
 
とりあえず成長を待つしかないと思うんですが
いかがでしょうか。これは甘いでしょうか、、。
ご意見いただきたいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

1月生まれ下の子が年少ですが
マイペースです(笑)

たまたま上の子の参観日で外みたら年少外遊びしてたのですがひとりだけ別行動してました😂

きちんと指示は通るし理解も年少レベルはあると思ってるので私はまだ見守ってます!年長でも輪を乱してるなら相談しに行こうかなとは、思ってます!

ままり

私もそれでいいと思います!
まだまだ年少さんですよね。

慣れるまでの時間って個人差大きいと思います。
年長の息子はかなり時間がかかって年少の秋までかなり行き渋りしてましたし。息子もマイペースだと思いますが、年長になって大幅にみんなより遅れてるってわけではないし、気にならないと今は言われてます。

家でやってたことは時間を意識させること、急ぐってどうゆうことか教えてました。
片付けるときに長い針が○までに片付けよう、時間が迫ってきたら急いで片付ける、その様子を見せたり。
歩くときもゆっくり歩く、ふつうに歩く、急いで歩くとかを見せたり。

マイペースって悪いことじゃないですけど場合によってみんなに合わせるって必要にはなりますよね。