
中学受験に向けての塾選びについて小3の息子が医師になりたいから中学受…
中学受験に向けての塾選びについて
小3の息子が医師になりたいから中学受験して、中高一貫校に行きたいと言っており、小3の2月あたりから通塾したく探しています。
志望校はまだ決めていませんが、近隣の難関国公立中高一貫校が国公立医学部への進学者数が多く気になっています。
私立ももちろん視野に入れる予定で、どちらかというと国公立寄りの授業をしてくれるところ(息子は作文が苦手で…😭)が良いかなと漠然と思っています。
そこで、中受する予定orすでにしたお子様をお持ちの方に、中受向けの塾選びの際に重視したほうが良いことやこういうところは辞めておいたほうが良い、見学の時はここを見た方が良い、聞いた方が良いなど、なんでもアドバイスをいただきたいです!
- はじめてのママリ🔰(3歳3ヶ月, 5歳5ヶ月, 9歳)
コメント

空色のーと
塾でも、私立向けと公立向けで授業内容が異なるので、プロに相談するのが1番ですね!
うちは、四谷大塚系の全国統一小学生テストを毎年受けていて、そのカウンセリングの時に公立の中高一貫を目指してることを相談したら、この地域ならここがいいよというのを教えてくれました 笑

ママリノ
うちの地域の話になりますが
その国公立中高一貫校が難関なのであれば、その地域の国公立中高一貫校向けの塾と
いわゆる超難関私立中学の合格に比重を置いている大手塾以外の、規模の大きめの塾に説明は聞きにいったほうがいいかなと思います。
規模が大事なのは、小さな塾の数人のデータではなく
それなりの人数のデータじゃないと参考にできないため。
うちの地域の公立中高一貫校は、偏差値が高い子から受かっていくタイプではないので
情報はすごく大事なのと、エントリーシートや面接対策などもしっかりやってくてる塾のほうがいいです。
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。
全統小は再来月の分を初めて申し込む予定です!
四谷大塚が近隣にないので、知人に聞くと近隣の提携の塾で受けることになりそうなのですが、そちらでどういう塾が良いか相談するという認識であっておりますでしょうか?
他塾のことを聞いて良いものが悩んでおります💦
空色のーと
我が家も提携の塾で試験受けてます。
そしてその塾のテスト結果のカウンセリングで、相談しました🤣
うちはこういう所を目指していて、この塾生さんの受験先とだいぶ違うと思うんですが、、、という形で相談しました。
そうしたら、私立の公立の問題形式が違うこと、公立ならそれに特化した授業をやってる塾があると教えてくれた感じです💦
うちの地域の公立は、いわゆる難問を解くというより論述形式から問題を解いていくタイプなので、短時間で中身を読解しなければならないので、とにかくそれに慣れる必要があるので、カウンセリング受けた塾ではそういったものに対応していないと言われました!