※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

産後のイライラで旦那に冷たく接してしまったことを反省していますが、支えてもらえないのが辛いです。子供の面倒を見ながら疲れや腰痛も感じています。予防接種の日程を忘れられたことに不満があり、義実家の影響で産後うつになったと感じています。この先の生活に不安があります。

産後のどうしようもないイライラで旦那に冷たく当たっていたことは申し訳ないけど、それをしんどいって言われて支えてもらえないのは何度考えてもこっちの方がしんどい。
それから半別居。
子供は可愛くてワンオペ頑張れるけど、それでも時々疲れちゃったなって思う時もあるし、なんせ腰痛くてお風呂が大変。。
3回目の予防接種があって、1回目と2回目は一緒に行ってくれたけど日程忘れていたようで事後報告したら、「前日に一声かけてもいいんじゃない?」と言われ、、、
「一度も子供の様子について連絡して来ないのに、それは違うでしょ」って送り返したら、「いま自分から離れてる選択肢取ってて後ろめたさもあるし気まずい」とのこと。
謝って来はしたけど、いちいちそういうこと言ってくるのがだるい。
産後うつは義実家のせいでもあるのに、あーやっぱあの家の人間なんだなとかも思ってしまう。
この先やっていけるのか不安

コメント

まま

お互い自分の方がしんどいって思ってるので難しいと思いますよ。
産後の色々っていきなり人が変わったようになる人もいるし、それを突然受け入れては難しい話でしんどいと思われてしまうのは仕方がないと思います。
そこを夫婦で乗り越えられないと今後はもっと子育て大変になるので尚更難しそうです。

私の偏見かもですが
あーあの家の人ねって思われてる方でその後うまく行ってる家庭を知らないです💦

はじめてのママリ🔰

お気持ち凄くわかります。
私も同じような状況です💦
多分、子供産んでから私自身が凄く変わっちゃって…ダラ嫁だったのに掃除とか、頑張れるようになって、子供中心に動きたいって思うようになったんですが、夫は何も変わんないからギクシャクしていきますよね…

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私も女というより母になってしまったので子供第一です。
    男性からしたらそれはよくないみたいですが、でもしかたないですよね😔
    もっと理解ある人だと思ってたのに、いろいろがっかりです、、

    • 9月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    義母にも嫌悪感があり、預けたりしたくないと夫に伝えたんです。

    「じゃあ、子供預けて2人でごはんとか行けないね」と言われました。

    「えっ!?そこ!?😅」ってかんじですよね。

    夫的には、産前の感覚と何も変わってないんだなと。元々夫の方が子供好きなはずなのに、がっかりすることは多々ありました。

    産後の入院期間で凄く差がついちゃった気がします。産休終わって、本当の意味で育児分担する日が来ないと、変わらない気がしています

    • 9月5日
りた🌻

私も同じでした。
1人目の時は振り返ってみても、私の態度言動は相当ひどかった…
出産前、出産後の主人とのLINEを見比べても、もう天と地の差で。
主人も相当辛かったと思うし、よくしんどいって言ってました。

こちとら、赤ちゃんがため息みたいなハァって、かすかな声だけで飛び起きてるのに、隣で赤ちゃんがギャン泣きしてても爆睡してる旦那見てたら、なんなのこの人?って冷めてしまってた部分もあるんですが😂
昼間は仕事してくれて、家庭を支えてくれてたし、お世話をもっとできるようになりたいからって、お風呂やおむつ交換も率先してやってくれてたのに。

ホルモンバランスも乱れてますし、世間でもガルガル期と言われる時期。

当時は、なんで私ばっかり!って思ってました。
イライラするのは仕方がないじゃないか!
命懸けでこっちはあなたがいない間、こっちは24時間子育てしてるのよ!
なんで私の気持ちをもっとわかってくれないの?
こっちから言わなくたって察してよ!
って当たり散らしてました。

また、母性はお腹に赤ちゃんがいる妊娠期から育まれますが、父性は産まれてきてから育つといいます。
10ヶ月のタイムラグがあるんですよね。
いきなり父になって、必要なサポートを手厚くやれ、昼間は仕事しながら夜間の夜泣き対応もやれ、と言われても、やはり難しいよなって思います。

我が家も産後クライシスに陥って、夫婦仲も最悪に。何度離婚の話が出たかわかりません。
私たち夫婦を繋ぎ止めてくれたのは子どもでした。

子どもはとても優しくて、こんな不器用で喧嘩ばかりのパパやママでも、同じように愛してくれました。
パパとママが両方いなきゃ悲しいと泣かれて、このままじゃいけないと、夫婦カウンセリングを受けたり、関係性を見直し再構築しました。

私から旦那に、あなたからの当たりも酷かったし、話を聞いてくれなかったり、必要な時に支えてくれなかったのが辛かったと伝えました。
コロナ禍もあり、社会から切り離されているようで日中話し相手もいない中、仕事から帰ってきたあなたが、私の話を聞いてくれなかったのが悲しかったと。

旦那からは、出産後からの、私の態度言動がとても辛く悲しく、どれだけ頑張っても認めてもらえない、揚げ足を取るように否定され続け、限界だった。
話を聞いて欲しいと言われても、会話することでまた傷ついたり、喧嘩になると思うとつい避けてしまったり、近づいてこないように怒鳴ってしまったりエスカレートしてしまった、
と聞きました。

いまあなたは、産後の辛い状況で、周りに気を配る余裕もない中で、イライラするお気持ちはとてもよくわかります。
私もそうだったから。
私の気持ちを知って欲しいと言いながら、産後数年、私は旦那の気持ちを知ろうとはしてなかったんです。

少し立ち止まってみて。
ご主人は敵ではなく味方です。
あなたの子育てや、生活する上での家庭のことを、役割分担して、協力しあって、お互いを助けるチームメイトです。

夫婦共に、お互いがしんどい気持ちを持ってます。旦那さんには旦那さんなりの苦労があります。
お互いが歩み寄って、良い関係性を築けたら良いですね。

無理しないで、休める時によく休んでください。毎日毎日、お疲れ様です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    とても似ています。
    旦那はたくさんサポートもしてくれますが、言動にイライラしたり、妊娠中から産後までの義母義姉からの人間性疑う言動でストレス半端じゃなくて。
    私の気持ちわかると言ってくれてるけどやっぱり義実家寄りの発言をするからもういいやとなり、こうなったのは義実家のせいでもあるから自分の家族を恨めとまでいいました。
    年齢も年下で、私の年齢的に子供を産むリミットがあったのですが結婚後すぐに子供が欲しいわけじゃなかったと言われたり、節々に責任感のなさを感じます。
    子供のお世話だけが子育てじゃないだろと。

    それでもまるさんは再構築してすごいです。
    子供を思うと夫婦仲良くいなきゃいけないのはわかるんですが、一度無理と思ってしまうと私の性格的にどうしようもなくて、、
    まだ物心がつかないうちに離婚した方が、とまで考えます。
    母親や夫婦が笑顔で楽しくいられない家庭は子供にとっても良くないなと。
    自分の家族が仲良かったのでなんでこうなってしまったのか。
    大半は義実家のせいでもあると思っています。
    ほんとにあの家族が憎くてたまらないです。

    • 9月5日