
他の子どもとの関わり方について悩んでいます。支援センターで自分の子どもが遊んでいるおもちゃを奪われた際、他のおもちゃを渡しましたが、正しい対応だったのか疑問です。他の子どもとの関わり方についての体験談やアドバイスを教えてください。
他の子どもとの関わり方について質問です。
支援センターで
おもちゃで遊んでいると
2歳ぐらいの子どもが
おもちゃを奪いました。
他にも何個か近くにおもちゃがあったので
自分の子どもにはすぐ他のおもちゃもあるよーと
渡しました。
それを見ていた2歳の子どものお母さんが
今遊んでるからダメだよ返してねと
声をかけて返してくれました。
それを見て、
自分の子どもへの関わり方?が
間違っていたと思いました。
他の子どもと争いたくない?ので
↑すみません。いい言い方が見当たらず😅
自分の子どものおもちゃを譲ってしまいましたが
普通は
まだ遊んでるので
渡さなくていいってことですよね?💦
他の子どもへの関わり方が
難しくって😅
変な質問すみません🙇♀️
皆さんの体験談や、
自分の子どもや相手の子どもへの
声かけなども
聞きたいです😅
- はじめてのママリ🔰(1歳0ヶ月)

み
わたしの場合は自分の子が遊んでいて奪われたらその奪った子に親が近くにいようが聞こえるように注意します😊自分の子が我慢する必要ないと思ってます😆もちろん自分の子が奪ったらしっかり怒り返します😊遠慮しなくていいと思います✨

はじめてのママリ
間違ってないと思いますけど🤔
だいたいそういう場面って
どーぞして他に誘導で相手のママさんが謝ってくれるパターンが多いと思います!
ただ、一緒に遊ぼうでもいいと思いますし、自分の子供が気に入ってるものなら相手の子に他のおもちゃ誘導や後でもいいかな?とか言います。
特にどれが正解ってないと思います。譲る心や共有し合うこと、我慢せずに伸び伸び遊ぶ。いつも同じようにではなく臨機応変にでいいと思います👌上の子もいますがずっと模索してます。難しいですよね💦

はじめてのママリ🔰
私が初対面の相手に言えないタイプなのでいつも取られたら譲ってましたよー!
娘もそのまま譲るタイプに育ってるので平和といえば平和です🥹

ピーマン
私は「今遊んでるからね〜。順番だよ?」と注意して取らせないようにさりげなくディフェンスしてます😅
以前は譲ってたのですが、他人のオモチャにしか興味ないタイプの子もいるので、そういう子に毎回譲ってたら我が子が可哀想になってしまって💦
最近は他所の子でも注意してます。

はじめてのママリ🔰
譲ってあげるときに我が子が泣いたり、おもちゃに気付いたりしていなければ他の子に譲ってあげてよいと思いますが、まだ遊びたそうだったら、その子にごめんねって言ったり、近くにママさんいた頭下げたりします。、
コメント