
放課後デイサービスについてアドバイスを求めています。小2の娘がADHDの傾向があり、検査を受ける予定です。療育の申請はまだですが、施設探しに苦労しています。先輩ママの経験や知識を教えてください。
放課後デイサービスに子供さんが通っている、もしくはお仕事等で詳しい方教えて欲しいです!
小2の娘の事で少し気になっていたことがあったので
発達に詳しい心療内科のある小児科を受診したところADHDの傾向がある事が分かり、通っている学校と提携している機関でウィスクの検査を受ける事になりました。
小児科の先生の勧めもあって役所へも相談し放課後デイを利用する方向性で検査と並行して施設を探す事になりました。
検査前であっても療育の申請はできるのですが
夫とも相談して結果を見てからにしようとなり
現在は検査の順番待ちで、どれくらい待つかも分かりません。
おそらく長くて2.3ヶ月って感じだと思うんですが…
役所の方には施設見学もしてもらって良いと思いますよ!
って言われ
私は放課後デイのピックアップを始めたのですが、なんせ数が多い…
療育の申請が通れば相談員さんがついてくれて、色々情報が貰えるのかな?と思っているのですが
今の段階だと相談員さんへの相談は出来ないんですかね🥹
個人でサイトをみて一つ一つ選別して…
子供のためだと思って頑張ってますがなかなか骨の折れる作業です…
検査もまだで娘の特性をこちらも完璧に理解している訳では無いのに探してて意味あるのか?
と思ったりもして…
ただ12月前半に出産予定で産休に入る今の時期が動けるチャンスでもあり、進めれる事は進めておきたいとも思っています。
みなさんならどうするか、どうしたのか
先輩ママさん達の知識やアドバイスをお聞きしたいです!
よろしくお願いします🙇♀️
- はじめてのママリ(妊娠26週目, 5歳1ヶ月, 8歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
サイト見るより見学に行った方が早い気がします💦
サイトやパンフレットはすごいよさそうなのに、いざ見学にいったらTVでアンパンマンずっと流していてとか、んー。ってとこありました😅💦
施設が多くて選びきれないのは、すごくいい環境だと思います。(私のとこは田舎であまりない)
あとは、個別かグループか、
どんな子が通っているのかは結構重要だと思います🤔

あづ
見学や体験してみるしかないかなーと😵
相談員さんは受給者証の審査が通らないと相談出来ないですね😥
正直言うと、1番情報持ってるのは支援級の子どもがいるママです。
実際利用してる人達なので、相談員さんより保護者目線で欲しい情報を教えてくれるなって思います😅
そこと繋がるのが難しいなら、自分で見学したり動くしかありません😵
多すぎて大変なんだったら、別の視点から絞ってもいいかもしれません🤔
・空きがあって曜日が選べたり、都合良く利用できる
・預かり時間が長かったり、送迎があったり、利用する上で便利。長期休暇に学童代わりに利用できる
・利用者の学年(低学年が多い、中学生が多い)
→これは利用してる途中で入れ替わる可能性もあるので難しいですが
私は学童代わりに利用したかったので、療育内容よりも預かり時間とかお昼の提供があるかとかを重視しました😅
その条件が合う施設の中から選びました。

もこもこにゃんこ
うちは、自分で探しました。
すでに診断はありましたが、特に相談員さんなどはついてません。セルフプランです。
とりあえずどんな事をしてる施設が良いかを決めて、そこから探しました。
見学、体験をして決めましたよ😊
はじめてのママリ
やっぱり保育園と一緒で見学必須ですよね😂
ただ、見学先を絞るだけでも一苦労で💦
人気のところは定員いっぱいと聞いたりもします🥹
恵まれた環境である事は感謝で
贅沢な悩みだったんですね🥺
共働きなので
雰囲気を掴むためにも
条件にあった1番近い施設を見学してみようかなと思います🙌
はじめてのママリ🔰
近くて合うのが一番、子供にも親にも負担がない気がします☺️
送迎の有無、利用時間などは合わなきゃ通えないですし、学校早退してとかは私的にはナシで💦
あとは、グループなら意思の疎通ができない子や他害がある子がいるかどうかなども気になるところかと思います😭
はじめてのママリ
そうですよね!
私も学童に変わる場所をイメージしているので、放課後や長期休暇の利用が予定です!
申し訳ないですが、他害があったりするのは気になりますね🥺
先生との相性もあるでしょうし
うちの子の能力にあった場所が見つかるように頑張ります!
はじめてのママリ🔰
娘さんの今伸ばしたいと思うことによって、グループがいいのか、個別がいいのか🤔
共働きでら長期休暇で利用するのであれば、時間が多分合わなくなるので、学童まで送迎可能かなどですよね🤔