
まもなく3歳になる子供の癇癪について相談させてください。2歳過ぎこ…
まもなく3歳になる子供の癇癪について相談させてください。
2歳過ぎころから癇癪はじまり、一時期落ち着いてきたのですが、また3歳手前にして酷くなってきています。
癇癪理由も靴を自分で履きたかった、シャンプーしたくなかった、自転車に乗りたくなかった、など本当に些細なことです。
何が地雷かわからないので日々本当に疲れます。
また癇癪起こすと否定文?で「○○しない!!」と言うことが多いのですが、それに対してじゃあ「○○しないのね?」と聞くとそれに対しても否定をします。
(例えば「だっこしない!」→「わかった、だっこしないのね?」→「だっこする!」→「だっこするの?」→「だっこしない」エンドレスです。)
保育園の先生からも共感して提案してあげてみては?と言われましたが、共感の時点で上のようなエンドレス否定です。
会話になりません😕
この癇癪普通なんでしょうか?
みなさまの癇癪の様子など教えていただけると助かります😭
- はじめてのママリ🔰(2歳11ヶ月)
コメント

じゃじゃまま
うちに癇癪娘2人と息子がいるんですが、癇癪起こされたらとりあえず落ち着くのを待つ、が最善です😅
落ち着かせようとはしない事です。
ですが、「嫌だったね、ごめんね、落ち着いたら教えて」と声掛けて少し離れて見守る。
ギャーギャー暴れるなら危なくないようにする。
癇癪起こさせないためには、「〇〇するよ?自分でする?」など確認するのも良いです😊👍
この一言で癇癪はグッと減ります👍
「だっこして!しない!」には「わかった、抱っこして欲しくなったらまた教えてね」としておくと、子どもの方が落ち着くと来てくれるので、その時に「さっきはごめんね、大好きだよ」などの声掛けすると良いです😊

初めてのママリ
ごめんなさい。全く同じことで悩んでます。
共感したり、子どもの言葉を繰り返して、気持ちを理解してるよ〜と寄り添おうとするのですが、そんな言葉耳に入らないくらいの癇癪です。
むしろ声をかけたら火に油を注ぐようなもので、ヒートアップします、、、、
皆様の癇癪の様子、私も教えて頂きたいです、、、
-
はじめてのママリ🔰
保育園お迎えのときに癇癪起こして同じクラスの他のママさんが哀れむ目で見ていたのでウチの子だけこんな感じなのかと悲観していましたが同じ方がいて安心しました😭
- 1時間前
はじめてのママリ🔰
落ち着かせようとするのを優先してたので離れて見守るはまだ試していないです😳!
許可取りも思えばそんなにしてない気がするのでやってみます!
ありがとうございます😭