※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてママリ🔰
子育て・グッズ

市の運営している親子療育を辞めたいのですが就学の時に情報共有など有…

市の運営している親子療育を辞めたいのですが就学の時に情報共有など有利になるかなと辞めるのを悩んでいます😣
ですが第二子がもうすぐ産まれるのですがその子を連れて一緒に上の子と療育先で親子集団療育に2時間過ごすのがとっても苦痛です。
今、年中さんで来年年長なのですが家から園までも車で30分かかり、さらに園から療育先までも30分かかります😭
そこから家に帰るのも30分です…。
雨の日はそれぞれ倍の時間かかり今の4歳の子にもとても負担ですがさらに0歳児を連れてなど通う自信がありません😣😣💦
でも今から新たに療育先を探すのも空きがないし…。。
不安が強いので環境に慣れるのも時間が…😣
今日療育先と面談があり普通に来年度の事とこうやって来年も支援したいなどお話し頂いたのですが辞めたいとお話ししずらくて😖😖
更に就学の話もされて支援級などのお話も頂いたのですが私がこの小学校が良いとお話ししてもあまり納得されてない様子でした😞😞😞私の意見より市が運営してるので強いのでしょうか😖😖💦💦
頑張って通った方が子供のためですかね🥲🥲

コメント

はじめてのママリ🔰

長男が特別支援学校に通ってます。
長男が年長の途中で私の体力が限界だ辞めました。療育によるかもしれませんが記録は残ったので区の職員さんとの面談なとで活用できました。周りの頑張りと主さんを比べる必要はないですよ😢辛いと思ったら辛いですよね。療育先と相談して辛い日はお休みしたい旨伝えることできますか?私はそれで1ヶ月くらい休みました。
学校のことはまだ時間があると思うのでゆっくり考えてみたらいいと思います。学校に行くのはお子さんなので可能であれば学校の様子とかお子さんと見るのはどうでしょうか?

  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰

    お話しありがとうございます。
    1人で罪悪感と不安を抱え込んでいた事がとても気持ちがラクになりました🥲
    辞められた後は他の療育など考えられましたか??
    お休みしたいのですが本音はもう関わりを切って通いたくないです🥲
    学校見学などもしてみてゆっくり考えていこうと前向きに思えました😭

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

同じく現在ら年中さんで幼稚園と療育に通っている子供がおります😌

お子さんが産まれるタイミングで悩むのは当然ですし、本当お疲れ様です😭

『頑張って通う=子どものため』と思ってしまいがちですが、お母さんが限界を感じるのであれば全然辞めて良いと私は思います💪
親子療育の良さも勿論ありますが、特性によっては本当大変ですし、勝手に周りの子どもと比べてしまったり、他のお母さんの対応を見て自分と比べたり、メンタルにきますよね…

ちなみに市運営の療育だからといって、『在籍していた方が支援級に入る場合配慮があったり有利になる』というわけでもないですし…
就学に関する情報共有は、療育先を辞めても保育園・幼稚園や医師の意見書などを通して十分に行えます。
進学先小学校への「事前情報」や「申し送り」は、市の療育だけでなく、園からの就学相談、教育委員会や小学校に出向き就学相談もできます✨

現在、親子療育は週にどのくらい通われていますか?
親子療育を通して,本人の成長は感じていますか?
これから療育先を探すのは難しいと考えられているようですが、4月は空きがでる良いタイミングなので、今から動けば個別の療育もしくは集団療育もみつかるかもしれませんよ🤔
本人は慣れるのに大変かもしれませんが…探すのありだと思います!
ちなみに小学校に上がった際は放デイなどは考えられていますか?
もし考えていられるようでしたら、児童発達支援と放課後デイサービスを一緒にやっている事業所を探すのもありだと思います。