
発達障害の定義として、『困り事がでたら』と言いますよね。『困り事』…
発達障害の定義として、
『困り事がでたら』と言いますよね。
『困り事』って、どの程度なんでしょうか?
うちの年長児、視覚優位で、何か気になるものがあるとそちらに気を取られて話を聞いてない時があります。
面談で聞いたら、幼稚園でもそういう時はあるみたいです。(毎回ではない)
ただ、声がけすると『ごめんなさい〜』って言って戻るそう。
集団生活に遅れが出る程ではなく、多動などもなく勉強面も普通です。
担任の先生からは、『一年生までにもう少しキビキビ動けるようになると良いですね!』とは言われましたが、発達に何かある…って感じではないと思うと言われています。
自宅でも、私が注意するのにイライラはしますが、普通に買い物も外出も外食もできるし、友達とも遊べて特に
『困る』事はないです。
本人も全く困ってはなくて、『幼稚園楽しい~!』
って感じです。
習い事(集団スポーツとピアノ)も多少気が散る事はありますが、見ていると周りと大きな大差なくできていると思います。
話を聞いていない時があるのは間違いないのですが、これは、
『困り事』になるんですかね?
『困り事』って、具体的に何ですか?
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
気が散って毎日先生に注意されてたり、注意されてその時は聞けるけどまた気づいたら同じことをしてしまったりで先生が一人で見切れず、発達検査に行くように言われてたお子さんが子供の友達にいました。
幼稚園までは特に指摘なく、小学校に上がってしばらくしてから言われていました。その子も勉強面などは問題ないし普通に会話もできてともだちもいるし何か困ってるようには側からは見えないです。
気が散ったりぼーっとしたりは誰でもあると思いますが、何度も繰り返して個別の声掛けがかなりの頻度で必要になったり何かをやる時に出遅れて…みたいなのが続くと本人ができてないと自覚するより前に、先生が困って指摘されるのかもしれません。
質問の趣旨とずれているかもしれないので申し訳ないです。

ままり
簡単にいうとワンテンポ遅れや個人対応が必要という状態だと言われました。
例えば座って話を聞くという場面で静かに座っていられず立ち歩いてどこかへ行ってしまうとか、おしゃべりが止まらないとか。
注意されて聞ける、戻れるとかだとルールの中で自分の言動を抑制できるとされるのだと思います。
うちも外で困りごとがないから診断は出せませんと言われている子がいます。
落ち着きのなさなどありますが、加配なども必要なく支援級に行く必要もありません。園でも座って話が聞けて運動会や発表会もしっかりできていました。
ただ、ADHDの特性を持っているのは確かなのでいろいろ落ち着きのなさ、話を聞いてないとかはザラでイラッとする場面は正直多いです。
この先生きていく中で仕事が続かないとか人と上手くやっていけないとかそういう困難が出てきた時に始めて診断をもらえるのだろうと思っています。
難しいですよね。
-
はじめてのママリ🔰
なるほど。
お子さん、立ち歩きなどありましたか?
落ち着きの無さは、どのような感じですか?
私も、発達相談や児童精神科に連れて行ったんですが、あくまで個性の範囲と言われています。
『困り事』が無いから、と。
支援も療育も必要ないと。
まー、イライラはしてますが…って感じではあります💧
たぶん、似たような感じですよね。- 1時間前
-
ままり
うちは園や学校で立ち歩きなどがなく、参観など親が来てると気が散って私たちに手を振ってしまうくらいでした。
なので小児リハに通っていると伝えた時驚かれました。言葉もしっかりしていて、どちらかというと優等生側だと話を受けました。
家では食事時1回は立ち歩いてるような気がしますね。水をおかわりするとか、ふりかけ持ってくる〜とかトイレにいくなどと理由をつけて。
横になっている時に足をガタガタ動かしていたり、体の向きを変える頻度も私や他兄弟と比べると多いです。
ものもなくしやすく、置いた場所も忘れやすいので見つからないと泣いたりはよくあります。髪を結ぶゴムは年少から集団に入って冗談抜きで30コ以上ありましたがほとんどなくなりました。わかりやすいところにケースを買い設置してそこにしまってねって伝えてもです。
昨日使ったゴムでさえどこで外したか分からないという感じです。
私の中では1番は待っててね。がやはり難しいように感じますね。
外でのイベントなんかでみんなで何かを買って食べてて、自分が食べ終わって他のものを見たい!となると席を立って買いに行こうとして走って行って、怒られて戻ってくる途中にこけて怪我して泣くとかはありがちです。座って待ってれば良いもののそれが家庭だと長時間はできないので、テーブルを拭き始めたりよそ見したりふざけて何かを触ったりして倒して仕事を増やしたり、ファミレスで食器を落として割ったこともあります😓
診断が出たからって本人の何かが変わるわけではないとはいえ、持ってるからこういことが苦手です。とか、できません。って配慮してもらえる対象に入るのはありがたい場面もやっぱりありますよね💦- 1時間前
-
はじめてのママリ🔰
わかるー!って事、あります!
今おいくつですか?
小学校では困り事ありますか?
小児リハはどのような経緯で通い始めましたか??
うちも、家族でいる時の『待てない』あります!
外イベントの時の話、わかるなーと思いました。うちの場合、
『クジひきたい!』とか言われて、
『みんなこれを食べ終わったらね!』って言ったのに、ソワソワして自分が食べたら行こうとする…とか。あるあるですね。
で、私に怒られてます。😂
静かに待てば、すぐ行けるのにバカだなぁ…と思ってしまいます💧
何かを触って仕事増やす、もわかります。
何かに気を取られているから、
『手に持っているジュース、こぼさないでよ!』って声かけた次の瞬間こぼす…とか。
私がめちゃくちゃ掃除に厳しくて、物の定位置は決めているので無くしものは無いですが、幼稚園バッグ背負わないで幼稚園行こうとしたり、あります💨
あと、うちもソファに一緒にいるとすぐ体勢変えたり、
『あ!タブレット持ってくる!』『絵本!』『ぬいぐるみ!』とか言って、バタバタ動いて落ち着かないです。
黙って座っててーと思います💧
幼稚園では、好き勝手してはいけない。指示に従わなきゃいけない。って事はわかっているためマシみたいですが、静かにしている分、あんまり興味ない話などはポーっとしちゃう時あるみたいですね💧
似てて嬉しいですー😭- 48分前
-
ままり
今小学校1年生です!
学校でも困り事はないです😂
リハは2歳頃言葉が不明瞭で伝わらなくて、それが悔しくて泣いていたことから言葉の訓練を受けたいと申し出ました!
そこからずっとSTを受け、年長になってから小学校の練習としてOTに少し切り替えて夏にはリハ卒でした!
本当にそうなんですよね、、、。要らんことしなければそういう怪我とかもないしサッサと終わるのになと思います😂
ものの住所を決めてもダメなんです😞何年言ってもダメで呆れます😞
本当に外では先生の言うことを聞かなければいけない!ってスイッチが入るのでしょうね。家、家族内で特性がでるのはやっぱり安心してるからなんですけど、迷惑〜って思ってしまう時がやっぱりあります。笑
ずっと気を張らせるのも可哀想ですが、私たちって結局家にいる時に接するので接している時間ほとんどを特性ありで対応するので疲れますよね。- 30分前

バナナ🔰
基本的に日常生活に支障があったり、個別支援が必要なレベルって感じです。
個別支援もどのくらい必要かで重症度が変わってきます。
声かけ1つで戻れて、その後は問題なく行動出来るのであれば大丈夫だと思います。
多分特性というよりは個性の範囲内かな?
もしそれが声かけしても自分が言われていると理解出来てなくて近くに行って理解出来るように話してあげないと分からないレベルだと困るかな?って感じですね。
それだと集団生活や集団行動の時に一斉指示も通らないという事になりますしね。
息子はASDとAD/HDで同じく視覚優位なので、気になる物があれば話は聞いてないですし見もしないです。今は落ち着きましたが以前はその物がある方へフラフラ行ってしまったりしてました。
そのせいで教室から脱走もよくありました笑
一斉指示が通らないので(自分事として話が聞けてない、集中して聞けない、聴覚理解が苦手)集団生活や集団行動だと自分が何をしていいのか理解出来てないし、複数指示が苦手なので3つ指示があっても2つしか出来ないとかそんな感じですね。
ルーティン化してあるものは出来るけど、イレギュラーになると分からなくなる事もあります。
なので保育園の時は加配の先生が付いてくれていて必要に応じて個別指示を出してくれてたりフォローしてくれてました。
今は小学校の情緒級で支援と配慮をしてもらってます。
はじめてのママリ🔰
なるほど。
ちなみに、そのお友達はその後どうなりましたか?
支援級など行かれていますか?