※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
こじこじ
子育て・グッズ

2歳5ヶ月の娘がトイレを怖がり、トイトレが進まない状況について相談したいです。どのように進めれば良いでしょうか。

自宅保育で2歳5ヶ月の女の子を育てています。

2〜3時間の排尿間隔が空くようになり
トイトレを進めようかなと思い、まずは
トイレに誘ってみる、トイレという空間に慣れてもらうことにしました。

が、トイレ自体を怖がってしまいトイレにすら入らなくなってしまいました。
アンパンマンが好きなので、補助便座もアンパンマンにしていますがそれでも嫌みたいでかなり怖がります。

トイレに入れたらアンパンマンのシールが貼れるよ!など
あの手この手でトイレに誘ってみますが
怖がってしまい無理です。
それが3ヶ月は続いています、、

濡れている感覚が分かればトイレに行ってくれるかも?
と思い、トレーニングパンツを履かせてみましたが
漏れていても平気でむしろ洗い物が増えて
私の負担でしかありませんでした。

おしっこの存在はわかっているみたいです。
しーしー出た?と聞くと本人の中でトイレに行かないといけない=怖い場所に連れて行かれる
と繋がるため怒ります。

来年3歳児クラスで幼稚園に通うためできたら
オムツが外れた状態が望ましいのですが
どこから始めたらいいかわからなくなりました( ; ; )

皆さんの方法を知りたいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

娘も同じ理由でトイトレが進まなくなった時があり、その時は一回諦めました
入園まではトイレの絵本を一緒に読んだり、おままごとでこのお人形さんトイレ行きたいって言ってるから一緒に連れていってあげよう!とか誘導してました
入園してからは皆んなでトイレに行く時間があるので、お友達が行ってるからとトイレでおしっこできるようになりました!

  • こじこじ

    こじこじ


    本人に合わせるのが1番なんですかね、、
    トイレの絵本を読もうとしたら違うよと言って閉じられました泣

    • 9月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    トイレは本当に本人次第なので、まだ待ってあげてもいいのかなあと思います!
    4歳になってもトイレこわいからついてきてー!とか言われるので、そこまで焦らなくても大丈夫ですよー!

    • 9月4日
oy

私も自宅保育の息子がいますが、トイレに行くのを嫌がってもお風呂でならおしっこを出しやすいようだったので、最初は、お風呂でしても良いよってことにしていました!
そろそろおしっこ出るかなーと思ったら、トイレでする?お風呂でする?と聞いて、言われた方に連れて行ったり(大体お風呂)、でも少しずつトイレに促したりしながら、今はトイレで出来るようになりました。
あと、ほぼ出来るようになったくらいに、1人で出来る方がいいかなーと思い(ずっと手で支えて座らせていたので)、西松屋で1000円くらいの洋式トイレ風の座るオマルを買ったら、それが息子的に良かったようで、そこで自らするようになりました。
オマルなら、トイレに入らなくても出来るので、トイレの空間が嫌なだけなら、最初は別の場所でさせてみるのも良いかもしれないです!

  • こじこじ

    こじこじ

    なるほどです❣️空間を変えてやってみます🥺✊🏻

    • 9月14日