※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

出産予定日が3月4日の場合、1月21日から産休を取得できますが、損得について教えてください。

3/4出産予定日の場合、
6週間まえの 1/21から 産休取れると思うのですが、
こうすると損、こうするとお得 などありますか?

正社員で平日8時間勤務、土日祝休みで働いています!
お給料日は 10日締めの25日払いです!

コメント

はじめてのママリ🔰

残りの有給全部消化してから産休に入りました!
1/21から産休に入られる予定で有給が5日残っているとしたら、1/16~20まで有給21日~産休にするとその分多めにゆっくりできるのでオススメです!!
私は10日程残っていたのでかなりリラックスできました🙌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    有休くっつけるのいいですね🥹
    わたしは育休取る頃は30日くらいは残ってると思うので、ちょっと使おうと思います☺️!

    • 9月4日
ゆかんこ

3/2に3人目が生まれ、予定日が2/23でした!有休使ってしまいすぎてなかったので1/30まで働きました✨が、しんどかったです😅

有休が30日ほどあるのであれば、年末を最終出勤日として1月分は有休が良いのでは?と思います。
産休・育休中も有休は付与されるので、有休が4月起算日なら1歳4月で保育園に預けても産んだ次の月に付与され、翌年も付与されでMAX40日貰えるので消える分使ってしまう方が得かと🤔
あとは育休に入る日がなるべく月末手前にすると、社会保険料免除の分給料がいつもより手取りが多くなるのでそうするようにしました😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    わたしの有休は、毎年10月に増えるのですが、2026/01 から産休、育休に入ったら、2026/10 には、勝手に有休が増えてるって事でしょうか?🤔

    え!そうなんですね!
    それならわたしも1/30まで有休で働いたことにすれば、手取り多めに貰えるということですよね👶🏻?

    • 14時間前
  • ゆかんこ

    ゆかんこ

    そうです!育休中の2026/10も有休は付与されます😊

    月の最終日に産休に入るとその月の社会保険料が免除になるので、1月なら31日から産休だと1月30日までの分は普通に給料が出て、1月31日分だけ欠勤控除で給料から引かれますが、その分は産休手当で出産後に何割かは貰えますよねって考えです🤔

    月末最終日に産休だと1/10からだろうが1/30からだろうが社会保険料自体は免除になるので働いた分に対しての手取りは増えますよ😊

    • 12時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    理解しました!!めっちゃわかりやすか説明してくださり、ありがとうございます😭🤍

    1月はまるまる有給休暇消化で、1月の最終日から 育休にしようとおもいます☺️!

    • 11時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ちなみに お給料が10日締めの、25日払いなのですが、特に関係ないですか?

    • 11時間前
  • ゆかんこ

    ゆかんこ

    10日締めなので、1/11〜1/30までが有休消化で出勤扱いで1/31〜産休で、2/25に支払われる給料分で社会保険料が免除になるはずだと思います🤔
    月末に休みかどうかで、締日は関係なかったと思います!

    順調に産休まで過ごせますように🙏✨暑いのでご自愛くださいね😊

    • 11時間前