
愛知県の公立高校入試で、2027年度から内申書の出欠と行動の記録が廃止されることに不満を感じています。努力が評価されないことに納得がいきません。
愛知県の公立高校入試において、2027年度(2025年度中学2年生が受験する入試)から内申書の「出欠の記録」と「行動の記録」が廃止されます。
「出欠の記録」の廃止:欠席日数が評価の対象から外れます。
「行動の記録」の廃止:担任が生徒の生活習慣などを評価していた10項目の記録が廃止されます。
この廃止が私的に本当に嫌なんですけどどうにかならないのかな。
部活も頑張ってるし、暑くて寒くても雨でも
朝起きて数十分かけて歩いて学校へ行く。
この努力と耐久性って私は簡単なようで簡単ではないし子供のできる努力の1つだと思っていて。
とても納得いかないなぁ。
みんなそうでもないのかな。
- はじめてのママリ🔰
コメント

ママリ
不登校等の子へと配慮と取れますが、地道に努力している子が評価されないのはどうかと思いますね💦
これまでと同じで良かったのにと思います😭

はじめてのママリ
人間関係でトラブルが起きたときとか、いじめがあったとき気軽に休めるのはいいなぁとは思いました。
生徒の生活習慣は生徒会とかやりたがる子が減るかなぁ?ってのもありますが、なんか自分たちの頃、高校入試のために内申点あげたいから先生手伝って気に入られるようにしないとって言ってた子がいて、それを見た子が入試のためにってバカバカしいって言ってましたが、たしかに入試目的ってなんか違うなぁとは思いました
-
はじめてのママリ🔰
そこの配慮は配慮でいいと思うんですよね。
ただ、その為に生徒が先生の手伝いで気に入ってもらう。それはそれで社会勉強してていいと思います。むしろ私はそれを考えて自ら行動に出来る事がすごいと思います。それも大切な事かと。
毎日学校へ通う子のその努力が見えるのを廃止にする事なのかって思います。
そこを見るか、成績を見るかは高校側が勝手に選べばいいのにって思いました。- 9月4日

はじめてのママリ🔰
微妙なところですね💦
まあ、参考程度として考えて
あくまでも内申点と当日点が重要というところですしね。
でも1つ言えるのはその努力は
必ず結果に結びつきますよ。
良い大学に入ったり、良い就職先に入れるのだって適当にやってたら無理です。
その努力と耐久性が身についてるからこそです。
個人的にはあまり影響はないかなと……
むしろ不登校だけど頑張って努力してる子にとっては良いニュースですから
今まで高校に悩んでいたご家庭にとっては希望は見えるかなと思います。
-
はじめてのママリ🔰
あまり影響ないんですかね。
確かに不登校の子にとっては、選択も増えたりしますよね。
高校って人生の選択の一つに関わってくると思っていて、
出欠の記録がなくなった際、成績が悪いとしても毎日の努力と耐久性の評価も必要なんじゃないかなって思ってしまって。逆に毎日登校するけど、生活習慣が良くない子はそれもわかるのに、と。
不登校の子は不登校の子での成績などの評価する場とあればいいのにと思いました。
私の古い考えなのかもしれません。- 9月4日

ママリノ
行動の記録は主観が入りますから
私は努力とかそういったふんわりしたものを評価から外すことで
頑張ったのに報われなかった、とすぐふてくされるような若者を減らせるので賛成ですね。
努力は必要だけどそれは評価点ではなく結果がすべてであることを知らない子たちは社会で通用しないと思うので💦
はじめてのママリ🔰
私もこれまでと同じでいいのにって思います。
不登校の子への配慮であって、それはそれでいいと思うんですが
じゃぁ地道に毎日通って頑張る子の評価は高校側はどこで見れるのって感じで、そこを一緒にするのはどうなのって思いました。廃止にまでする必要があるのかなって。