※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ばっち
子育て・グッズ

姫路市在住の方に質問です。産休中に上の子を保育園に預ける際、標準時間認定を続けるべきか悩んでいます。旦那の送迎が難しく、短時間認定に変更すべきか迷っています。アドバイスをいただけますか。

姫路市にお住まいの方、育休取得予定で産休中に上の子を保育園やこども園に預ける予定の方。
預けていた方教えてください。

私は11月出産予定なので9月の下旬頃から産休に入り、そのまま育休を取得する予定になっています。
そこで気になっているのが、産休中の保育園やこども園の利用時間の区分なのですが、産休中は【標準時間認定】でも【短時間認定】でも利用できると思うのですが、【標準時間認定】で利用し続けますか?利用し続けましたか?

育休期間が始まったら【短時間認定】での利用しか無理なので、産休期間中の区分も【標準時間認定】から【短時間認定】に変更しようか悩んでいます💦

できれば【標準時間認定】で利用したいなとは思っています。
理由は、
・旦那が短時間認定の時間のうちに送迎するのは、職場が遠い為100%不可能なので、産前も産後も私が送迎になり大変。

・私が家にいるのに【標準時間】で利用し続けたら、保育園やこども園の先生は「早く迎えに来いよ!」って内心思っちゃうのか、などなど不安がつきません💦
※3人目の子供の成長が遅くて、まだ会話も一方通行で2語分もまだ話せません。急にスイッチが入ってしつこく泣き出します。保育士さんも手に終えて無いことが多々あります。やっぱり他の子より発達が遅くてよく保育士さんを困らせているのでかなり気を使っちゃいます。


気分良く子供を保育園やこども園に預けたいなら、短時間認定にすると少しでも下の子の保育料が数百円だけですが安くなるのでプラス思考に頑張るか。。

正直、上の子が3人いるので朝起きて〜送迎まで、夕方帰宅後〜寝かしつけまで今既にめちゃくちゃ大変です💦
気にせず【標準時間】のまま利用してもいいですかね?
退院した2日後からまたほぼワンオペ生活がスタートします。
※旦那の職場が遠いのと、残業がかなり多い為。

批判などはご遠慮ください。
アドバイスいただけると嬉しいです💦

コメント

はじめてのママリ🔰

姫路市で第二子を今年4月に出産、現在は育休中の者です!
保育士をしています。

産休中上の子は、引き続き標準時間で預けていました。
というか、短時間にするという頭がそもそもなかったです(笑)
ばっちさんすごいです!

標準時間のままで、私はいいと思いますよ!
たって産前産後の2ヶ月って、特にも〜のすごく大変じゃないですか。だからこそ、上の子は標準時間のままで預けられるんですよ!!
なので堂々と預けましょう☺️

私の上の子もすごく発達ゆっくりで色々とご迷惑をおかけしている現状ですが、そこは割り切るしかない、と考えられるようになりました、最近。笑

保育士観点から言うとするなら、産休でも延長保育使うとかなってくると「えっ…」となる場合もありますが
(それもワンオペの具合や体調面でお母さんがいっぱいいっぱいの状態ならやむなしの場合もありますよね、そこは園にちゃんと伝えていれば大丈夫かと思います!)

産休入ったから…と標準時間から短時間に切り替える保護者の方には
職場でもまだ出会ったことがありません☺️

生まれてくる赤ちゃん、同級生ですね💕
大変かと思いますが、お体大事にしてくださいね🌼

  • ばっち

    ばっち

    保育士さんで育休中😳!!
    とても参考になります!
    ありがとうございます✨

    みなさん産休中は短時間にしないのですね☺️
    そこまで気を使わなくていいということで安心しました!!
    18時まで預けるつもりはないので、お金を払って堂々と頼れるなら標準時間のままにしておこうと思います♪

    本当にありがとうございました!!

    • 7時間前
れあまま

標準で下2人は預けてました。
産休・育休中は送り迎えは私しかできる人間がいなかったのでしてました。
でもさすがに標準だからとか18時まで預けようとか思ったりしてないです。
実際保育園じゃない方も沢山いますし、、
先生とも相談しながらでいいんじゃないですかね。

  • ばっち

    ばっち

    コメントありがとうございます!!
    やっぱり標準時間で預けられてたのですね☺️
    保育園やこども園に気を使い過ぎてしまって、産後私が頑張るしかない!と思っていました💦
    私も18時まで預けようとは思っていないので、上手く標準時間でやっていこうと思います✨
    ありがとうございました!!

    • 7時間前