※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

小学校2年生の娘が行き渋りをし、車で送ることを希望していますが、下の子の保育園との兼ね合いで出発時間に悩んでいます。どのように対応すれば良いでしょうか。

小学校2年生の女の子がいます。そして、5年兄、年中弟、0歳児弟です。
2年生の女の子が行き渋りがあり、歩いていくより車で送って欲しいというので車で送るのですが、遅く出るのは嫌なようで、早く出よう!と言われます。ですが、下二人は保育園。しかも別の保育園。わたし的にはあと20分ほど遅く家をでて、小学校→保育園①→保育園② と送るのが理想です。わたしの理想の時間に出るとギリギリすぎて嫌なようです。
長女の思いを飲み込んで早くでてあげるには下の子の離乳食や準備を早くしなければいけないということになります。最悪長女を送ってまた家に下の子を連れに帰る(その時間帯は義母義父が家にいる)方法もある??ただ、そうなると私の負担は大きくなります。
どこまで思いを汲み取ってあげたらいいのか、、、。早く行きたいのであれば歩いて行ったら?という思いもあるんですが😅どう思われますか?

コメント

空色のーと

車で行きたいなら、親に合わせる。
それができないなら、歩いていく。
そういえば良いと思います😌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ですよね、ありがとうございます🙇‍♀️

    • 9月4日
はじめてのママリ🔰

行きしぶりの理由によりますが、登校拒否とかになるくらいなのであれば一旦は要望きいて早く送ります!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    毎日行き渋ってる感じです😅

    • 9月4日
ママリ

そこまでのワガママは我が家なら許しません。
歩いていくのが通常であって、車で送ってほしいというあなたのお願いは受け止めてる。
他の予定もある中であなたを車で送るんだから、そこはコチラの時間に合わせて当然でしょ?それが嫌なら歩いていきなさい。
あなた一人で生活してるわけじゃない、家族の事ももう少し考えなさい。と私なら言いますね。

自分中心で動いてると思ってると、いつか嫌われるので。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ですよね💦我儘が通用すると思っても嫌だなあと💦
    いつか嫌われるので、とはどういう意味でしょうか?

    • 9月4日
  • ママリ

    ママリ

    家でだけならいいけど、家でやってることはいつか外でもやります。友達との関係の中で、自分の要望ばかりを通す子だと嫌われます💦という意味です。

    • 9月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほどです!😱

    • 9月4日
  • ママリ

    ママリ

    例えばですけど、うちは子どもが小5、小2、園児と3人いますが、
    小学生を送ろうが何しようが園に行くのは間に合います。
    なので、うちなら送ります。早く行きたいならそうするし遅く行きたいならそうします。

    でも、おたくでは、そういう対応に無理があるということなので、それなら、うちはこのスタンスしか無理だよってのをわからせないとかなって思います。

    • 9月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    何故遅く送って欲しいと言われたら送るのでしょうか?対応できるから、ということでしょうか。
    うちでも対応できると言えばできます。ただ、わたしが大変だな、と。どこまで子どもの要望を聞き入れるのがいいのか、、気になって質問させてもらいました。、

    • 9月4日
  • ママリ

    ママリ

    私が大変ではないからです。

    大変なら、家のやり方に合わさせるのが当然だと思います。
    無理してやるほどのことではないからです。歩いていくのが普通なので。

    その辺をお母さんが毅然として、うちはこの時間にしか送れない、なぜならあなたの時間に合わせるとその後のスケジュールが面倒だから。

    だから、送ってほしいのであればお母さんの都合の中で動いてくれないと困るよって伝えればいいと思うということです!

    • 9月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほどです。
    うちは職場と掛け合えば30分出勤をおそくすることはできるかもしれません。
    ただ、わたしとしての気になる論点は『どこまで本人の思いにそったらいいのか』です。
    必ずして欲しい時にして欲しいことができるわけではないですよね。今後も。それをどこまで受け入れるべきか、、。

    • 9月4日
  • ママリ

    ママリ


    聞き入れられるならどこまでも聞き入れればいいと思います。そのほうが子どもは嬉しいでしょうし。

    ただ、それをすることで、家族を巻き込んでいろんな人の手を患わせるなら、そこからは聞き入れません。

    このお話の場合でも、下のお子さんをわざわざ義両親さんに預けてまで出かけなければならない、そしてお母さん自体も本当ならこう動ければ楽だしスムーズと言う動きがある、のであれば

    私なら、そこまでは聞き入れません。

    自分一人でどうにか対応できるところまでですね。

    • 9月4日
初めてのママリ

「何時だったら送れるけど、何時だったら送れないよ、どっちがいい?」って聞いてみるのはダメですか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    選択肢いいですね!!やってみようと思います!

    • 9月4日
ママリ

旦那さんや職場に相談は難しいですか?
うちも上の子が小2で付き添い登校しています。心因性腹痛が原因で5月から行き渋りが始まり、車登校を6月と7月してました。
付き添い登校、疲れますよね。夏休みで腹痛は治まり、まだ渋りはありますが歩いて付き添い登校しています。娘は6月頃泣いて行き渋ってで、なんとか車なら行けていたので連れてってました。
理由もあるかと思いますが、赤ちゃん返りもあるのかもしれませんね。私は職場に相談して週2くらい特例でテレワーク許可してもらいました。ただいつまで許されるかもわからず、娘の様子にも焦っていますが💦