介護士として新しい職場に転職しましたが、大型連休の希望休が取れないことに驚いています。面接時にその点を詳しく聞いておけば、就職しなかったかもしれません。どうすればよいでしょうか。
職場についてです。
私は介護士として施設で働いています。
最近新しい職場に転職しました。
転職は中間業者をとおして就職しました。
3歳の子供がいますが、幼稚園の送り迎えは
主人がやってくれたり、夜もみてくれるので、
正社員(早番遅番夜勤あり)として就職しました。
今まで転職のことで、入ったらこうだったみたいな
ことがあったので、面接時には細かく質問し
就職しました。とくに希望休のことです。
介護施設はだいたい2.3日くらい希望休がとれますが、その日数だったり、土日祝日も希望をいれられるかなど。
主人は土日祝日休みですが私も子供といたいし
土日祝日にやすみをとりたいからです。
中間業者の方も希望など、とおしてくれてとてもいい職場だと。
そして就職したんですが、たとえば、gw.お盆、年末年始は希望休をだしてはいけないといわれました。
いままで、働いてた職場では、大型連休でも希望をだせたので、少し驚きました。
あの幼稚園も休みだし大型連休に希望をだすのはだめかとたずねましたが、主人が休みなら子供をみる人はいるでしょ。と。大型連休全部やすみたいわけではないです、1日ぐらい休みたいなと。まあそういうときに、休みたいなら介護士なんてするなといわれればそれまでですが、、
わたしも詳しくは聞いていましたが、正直、それもつたえてほしかったです。
つたえてもらったら、就職はしなかったです。
どうすればいいですか?おなじ経験したり、アドバイスありましたらよろしくお願いします。
- はじめてのママリ🔰かな(3歳8ヶ月)
コメント
わい
そこが1番気になって今後モヤモヤするなら条件が違ったのでと言って次見つけて辞めます!
はじめてのママリ🔰
正社員ですかね?
それなら仕方ないかなぁと思います。
有給は働く人の権利ですが、会社側も繁忙日など業務に支障が出る場合は拒否できるので・・・
もちろん体調不良とか忌引きみたいな休みは仕方ないですが。
-
はじめてのママリ🔰かな
正社員です。
いままでの職場だと希望だして、複数いた日にちは相談みたいになって、それでとれなかった場合は仕方ないですが、最初からだせないみたいにいわれると、、
あとは面接時にいってほしかったなと不信感がうまれてしまって、、- 9月4日
はじめてのママリ🔰かな
たしかにモヤモヤしますね。
それがいい気がしますよね。