※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

「叶」を「と」と読む理由について知りたいです。周囲にはこの名前がいないため、興味があります。

【叶】を【と】と読むお名前。
名付けで悩んでインスタ等で色々調べていたら、全然知らない方の赤ちゃんですが複数人見かけました。

【叶】は【と】と読むのはなぜでしょうか?

十→とお→と?
吐という漢字と似てるから?


【叶=と】
周りでは全然いないので気になりました。

コメント

はじめてのママリ🔰

たしかにSNSのキラキラネームでよく見ます!
よく見過ぎて、と、って読むもんなんだと思ってました!笑
ごめんなさい、何でかはわからないです🙏

まりん

作りが十 で十=と と読むからと聞いたことあります!
吐は全く関係ないみたいです!

✩sea✩

吐⇽この字に似ているから、「と」と読んじゃえ!という理由だと思っています!
個人的には、「叶」を「と」と読ませている人は、学がないんだな、と思ってしまいます💦

はじめてのママリ🔰

書いてあるどちらの説もありそうですね!

椛 花ついてるからカと読ませちゃう
睦 陸と似てるからリクと読ませちゃう
みたいな感じで。

はじめてのママリ🔰

名前に使ってますが
そんなにキラキラなんですね🤣
学がないとか批判的な
コメントあってびっくりです!
姓名判断で出てくるし
改正戸籍法でも問題なく通ったので
読めるものだと思ってました😮‍💨

はじめてのママリ🔰

叶の右側の十が"と"と読むので、昔から名前の当て字として叶も"と"と無理に読ませてるって感じかなと思います!
実際の読み方にはないわけですしね。
そういう名前での当て字はあるあるですよ〜。
あるあるなので私は学がないとかキラキラネームとかまでは全く思いません😅

はじめてのママリ🔰

叶を と と読ませています。
もちろん読めない事は知ってますし、名付けるときにめちゃくちゃ悩みました。悩みに悩み、斗にせずに叶にしました。
親の学がないと思われる事も名付け時に そういう意見を見かけて分かってましたが…。さぞご立派な学と価値観をお持ちなんでしょうね✨️くらいに思うようにしてます。
当て字になったとしても漢字の意味と願いを込めて付けました。
一昔前なら否定的な方がきっと多いですが、今の時代なら許容されたり肯定してくれる方が多い気がします。

十の部分の百姓読みしてる当て字ですね。

はじめてのママリ🔰

漢字の意味が素敵だから使いたいけど使いにくいので当て字にしてるんだと思います。流行り当て字だから調べたら複数でてくるんだと思います。
叶、愛、夢、心とか読めない読み方で当て字にされる方いますが、学がないまで思ったことないです😅今時の子だなーって感じです。昭和生まれなら否定が多いのかもしれません💦

はじめてのママリ🔰

百姓読みですね!
つくりの部分(十)から連想してる読みで、他には例えば桑田佳祐の佳(ケイは辞書にない読み)や消耗の耗(元々の読みはコウ)などがあります😌
ただ嘔吐の吐に似てるからこれもトと読み始めたという話もあります🤔

平成生まれでまだ若者と言われる年齢ではありますが、個人的には学がないというか「大事な名前なのに読ませ方とか世間での評判とか調べなかったのかな」と思っちゃいます…
少しネット検索したら当て字なことはもちろん、「嘔吐の吐からの誤読」とか一瞬で名前に付けたくなくなるような話がたくさん出てくるので💦
トと読める字で名前に向いている良い字は多くあるだけに残念だなと💦