※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
🎀
子育て・グッズ

3~4歳くらいの男の子がくそばばあって言ってたの聞いて驚いた。言葉遣…

3~4歳くらいの男の子がくそばばあって言ってたの聞いて驚いた。
言葉遣いぃ…😭育つ環境って大切だなって思った。
子は悪くないんだ環境なんだよな

コメント

はじめてのママリ🔰

言う子は言いますが一時的だったりもするので、環境が悪い場合がすべてではないですよ😊

親もしっかりしていて優しい兄姉がいる末っ子くん、めちゃくちゃくそばばあとか言います😂
そこの家庭も上の子たちはまったくそういう言葉使わないので💦

3児mama

保育園に預けるようになると一気にいろいろ吸収します😇

「くそばばあママちゃ〜ん」って言われた時は吹きました🤣

はじめてのママリ🔰

育つ環境と聞くと1番近いのが家庭、家族に対して言われてる気がするのですが、、👶

子供は聖人君子じゃありません。覚えたての悪い言葉を声高々に使います。もちろんみんなじゃないけど。でも成長につれ言っていいこと悪いこと、時と場所を選んでいきます。

悪い言葉使うからって悪い環境で育ってて可哀想、、ううん、そんなんことない思う!子供も、それを支える家族も、環境も、みんな最高!

と我が家の息子達とその仲間達を全力フォローする気持ちでコメントします、、🙇‍♀️

ママリ

驚きますよね!
私も子どもがまだ小さい時はどう育つかは家庭環境次第だ!と思ってました!
が、保育園の影響大きいです😂💦
下の子が家では教えていないのに保育園で覚えたらしく最近くそじじぃと言うようになりました💦
意味は分かってないようなのでダメだよと注意してますが、なんせ意味が分かってないのでやめないです😅

はじめてのママリ🔰

テレビやYouTubeの影響だったり、幼稚園保育園で覚えてきたりしますよね。一概に家庭環境のせいとは言えませんね。きっと親もクソババアなんて言葉使っちゃいけないと教えてはいると思いますが、子供は影響されやすいので周りに使ってる子やテレビでみたりしてなかなか治らなかったりします。もう少し成長すればそれがどんな意味で相手がどう思うかがわかってくるので使わなくなってきますよ!

はじめてのママリ🔰

家では教えてない言ってない悪めな言葉も保育園とかでめちゃくちゃ覚えてきます😇
育つ環境がどうあれ良くも悪くも子供はすぐ吸収します🙃笑

はじめてのママリ🔰

環境ばっかりではないと思いますし、その言葉を使う事でどんな事があるのか、どんな影響が他に対してあるのか等を学べる良い機会だと捉えると何でも勉強!と割りきれます🙂💡
良いも悪いも勉強です。

はじめてのママリ🔰

娘のクラスにも毎朝のように言ってる子いますよ😅フルシカトしてます。笑