

くにちゃん
療育、受ける前に変えました。
3歳健診で発語がなかったため、療育を始めましたが、市内で未就学児の療育できる期間が2カ所しかなく、Aは昔からある小児科。Bは、当時開院したばかりの小児科も備えるリハビリ病院です。
通勤経路上にあるAから行ったんですが、初診で家族構成やこれまでの自宅での過ごし方などを聞かれ、
・脳梗塞で倒れ、寝たきりの父と同居であること
・1歳で保育園に入れなかったのは、コロナ禍真っ只中で見学ができず、何もわからない中で預けるのが不安で自主的に育休を延長したこと
・ メディアとの関わりを聞かれ、本人に積極的に見せている訳ではないが、父の部屋は、日中、常にテレビや歌謡曲、クラシックが流れていること
を話した途端、
「まずはお父さんとの隔離でね!
お父さんの部屋には鍵をかけるとかして、入れないようにしないと。
クラシックはいいけど、テレビと歌謡曲はダメだね。すぐやめて」
とタメ口で畳み掛けるように言われ、
「なんで1歳で預けなかったの?
なんでかなぁ。
まあ、もうどうしょうもないからさ、これからどれだけ取り返せるかだねー。
3歳過ぎちゃってるからね、取り返せない部分が大きいけど、差は埋めていかないと今後、この子は困るよ。
子どもの言葉の発達は、親の責任だからね!」
という内容をペラペラと話し、同じような子が自分の病院に通いだしてどれだけ立派になったかを話されました。
医者と話し終わり、受付で次回の予約を、と早々に話されましたが、こちらで療育を受けるかは考えたい、と話したら
「一刻を争う状況ですよ?
お母さんの独断で療育を始めるのを遅れさせていいんですか?
お子さんの将来の責任取れますか?」と看護師なのか医療事務なのか。名乗りもせずに診察室で医者の隣でウンウン頷いていただけの老婆に言われ、見切りをつけました😂
市の保健師に相談したところ、「あー...A先生は、ねぇ。ちょっと確かに合わない子もいるかなぁ?」と言う反応で、先に教えてくれ!って感じでした😓
その日のうちにB病院へ初診予約を取り、翌日にAから次回の診察についての連絡が来ましたが、「別の病院でお世話になることにした」と話すと、
「あー、そうなんですねぇ...
うちには来られないということでよろしいですか?
うちもそちらだけじゃなくて待たれてる方多いんで、やっぱり、ってなっても、一番最後になりますけどいいですかね?」としつこかったので、「カルテは破棄していただいて結構です!」と伝えて、依頼、印象悪すぎで近くも通りません(笑)
コメント