
もうすぐ生後3ヶ月の子供がいますが、産後うつになってしまいました。こ…
もうすぐ生後3ヶ月の子供がいますが、産後うつになってしまいました。こどものことを可愛いと思えなくなり、手を出してしまいそうになります。母親失格だと思います。
里帰りしていた1ヶ月半は家族のサポートもありしんどいながらも過ごせていたのですが、里帰りを終え夫の育休が終わってからワンオペの日々がしんどく限界を迎えてしまいました。
夫は営業職で帰宅時間は早くて7時半、遅いと21時頃になるのでそれまで子供とずっと2人です。
子供がミルクをあまり飲まない子で母乳も満足に出ないこともあり、一日中ミルクをあげる生活を新生児期からずっとしています。ちょこちょこ飲みなので今でもミルク10~15回/日です。新生児期は15~20回だったので、これでも減りました。ミルクをあげること自体が難しい子で今でも10mlしか飲まないことも多く、ミルクのことばかり考える日々で家事もして自分のお昼ご飯も満足に食べれず、気づいたら夫の帰宅時間の毎日です。
夫はご飯は作れませんが洗い物と洗濯はしてくれます、子供のことも好きでよく見てくれてはいます。
ですが助産師さん達が認めるほどミルクを飲ませるのが大変な子なので、夫はミルクをあげることができません。
おむつ替えも私が言わないとしてくれません、休みの日の夜間でも私が起きてしばらくしてから眠そうに起きてくるのでミルクを作った後は寝てもらっています。横にいてもミルクもあげれない、直ぐに起きてこないからおむつ替えも終えたあとで、目を瞑って横で座られてもムカつくので追い払っています😅
尿も10回以上あり、活気もあるため病院にいっても様子見になるため産後ケアでもいつかは飲んでくれるから頑張るしかないと言われてしまいました。
なんでうちの子はミルクをしっかり飲めないんだろうと思う毎日で、夫に「育てにくい」とつい言ってしまったところ怒られてしまいました。
夫は子供のことはみてても、私の話をきいたり心配することはありません。寄り添ってくれるわけでもなく、私がマイナス発言をすると否定したり、なんとかなるわと他人事で
自分は普段見てないから可愛いとしか思えないんだろうなと腹が立ってしまいます。
ワンオペのきつさ、子供のミルク問題、夫の寄り添いがないこなどが重なり産後うつになってしまった自分が辛いです。
これから先まだまだ育児は大変なのに忍耐力がなく、泣きながら授乳やミルクをあげる日々、1番近くの夫に頼れず甘えられない自分がどうしようもなく希死念慮を抱くようにもなり
ました。こんなことを夫に言っても受け止めてはくれないだろうし、そんなこと言うなとしか言われず心配はされないと思います。
頑張ってるね、ありがとうの一言もない夫とこの先やっていける自信も今はありません。
長くなりましたが産後うつはいつ頃治りますか。病院でお薬をもらった方がいいんでしょうか。
- はじめてのママリ🔰(生後2ヶ月)
コメント

Pipi
ミルク飲む量少なかったりするとほんと大変ですよね🫠
うちも上の子も下の子も飲むのめちゃくちゃ遅くて、
しかも下の子は飲みむらすごいです🥲
でも人によって少食、大食いがいるようにミルクの飲みもそれぞれなんですよね🙂↕️
体重増えてて、おしっこも出てて元気なら
無理に飲ませず、泣いたらあげて飲まなくなったら終わりでもいいと思います✨️
またメンタル的に辛い場合、無理せずまた実家に戻るなど
まずはママのメンタル回復も大切ですよ🙂↕️

はじめてのママリ🔰
ママリさんとは違うタイプの産後うつになりました。
私は旦那に対してのイライラがどうしようもなかったです。
もう一度ご実家に帰ることはできませんか?
育児ノイローゼになりかけていると思います😢
-
はじめてのママリ🔰
旦那さんにイライラするのはあるあるなんですね😭
先日実家に帰ってきました、、
心がすり減ってしんどさのピークなんですけど、両親に頼りながらゆっくり過ごそうと思います😌- 1時間前

ぱちょり
市役所の担当の保健師さんに連絡をして、お手伝いしてくれる方を手配する制度があるので、本当は産前から連絡できてたら良かったですが、今からでも人かな頼れる空間作りをすると良くなってきますよー🌼
頑張らないで乗り切りましょう🥺✨
大丈夫ですよ💛
-
はじめてのママリ🔰
そんな制度あるんですね!知りませんでした😭 さっきみたら電話相談があったので明日早速かけてみようと思います!
ありがとうございます🥲- 1時間前

はじめてのママリ🔰
産後うつはホルモンバランスが原因で起こるそうです!
なので投稿主さんが弱いとか、忍耐力がないとかではないのでこれだけは覚えておいてください😭
ホルモンバランスが整ってくるとメンタルも調子良くなるみたいなので
産後1年はみた方がいいです。
私も産後メンタルがおかしくなっちゃって心療内科に通っています。
薬物療法以外の治療もあります!
体に優しい漢方もありますし、カウンセリングで気持ちが落ち着く人もいます。
オンラインで診察やカウンセリングを受けられるところもありますよ✨
一番近くにいる人に気持ちをわかってもらえないのって苦しいですよね😭
育てにくい っていう発言に怒るっていうのは理解できないです🧐
2人ともその子の親ですからね
そういう子供の相談とか、話し合いって普通しますよね。
-
はじめてのママリ🔰
嬉しいお言葉ありがとうございます🥲
心療内科に通うことも検討しようと思います。
本当にその通りで1番近くでみてるはずの夫が寄り添ってくれず、欲しい言葉もくれず、何も分かってくれないことが辛くて😭 子供の話をしても、大変な所をあまり見てないので可愛いという気持ちしか夫にはないのだと思います。喧嘩になっても話し合おうとする気がいつもなく、話し合う場を設けるのはいつも私なんです。なのでそんな夫に愛想が尽きてしまい、もういいやと思ってしまって...
気持ちがもう少し落ち着いたら、また話そうと思います😭- 1時間前

はじめてのママリ🔰
私も産後うつ2人目の時なりました!今も多分軽度ですがなってます……
ワンオペ辛いですよね、上の子いるとまだ気持ち楽になりますが日中2人きりだと泣きたくなったりイライラして泣いても布団に放置したりしちゃいます👶
旦那も赤ちゃんのことはノータッチ、休みの日にお風呂やオムツ交換するだけで夜間泣いても寝たフリで私に感謝も労いもないし悩みを話してもスルーです。
3人目なのに分からないのか、
上の子とゲームばかりで自分の
好きなことだけして私に任せきりなのかもうイライラします!
病院に行けるなら行った方
いいと思います💦私は診断
つくと仕事が…と思って我慢
してました。1歳過ぎて母乳を
やめたらホルモンバランス
戻ったのかよくなってきました✋
でも不眠だけは治りませんでした。
はじめてのママリ🔰
本当に大変で他の子と比べてしまい落ち込む日々ですが少しでも増えてるし、元気に過ごせてるのでもう少し肩の荷を下ろしていきたいと思います😭
先日もう無理と思って実家に帰ってきました。しばらくお世話になろうと思います😭
Pipi
赤ちゃんが元気なのがママも頑張ってる証拠ですし
赤ちゃんとはいえ、人間、飲みの遅い子、早い子、
少食、大食いと色々いますし気にしすぎずいきましょう✨️
うちももう頑張るのやめてミルク自体飲み始めて20分経ったら切り上げるし
それより前でも口開かないとか遊び飲みみたいになって全然飲まない時はもうやめちゃって
1日のトータル量が700いかないこともザラです😂
戻られたんですね✨️
それが1番いいです👍🏻 ̖́-
私も上の子の時、このままでは無理だなと里帰りリターンしました☺️
2人目のいまも実家にいますよ☺️☺️