※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

発達がゆっくりなお子様をお持ちの方。周りへの説明したの仕方。うちの…

発達がゆっくりなお子様をお持ちの方。周りへの説明したの仕方。

うちの子はまだ診断はされていませんが発達ゆっくりです。これから療育に通ったりするようになると思います。
仕事も休んだり、早く上がったりしないといけないのは覚悟しておりますが、会社や、周りの方へなんと言っていますか?
「発達がゆっくりのため支援が必要みたいで…」みたいな感じでしょうか。
また子供のお友達のママにはなんと言っていますか?
うちの子は持ち上がりで入れない(分園なので3歳からは本園に持ち上がり)可能性もあるため、そういう話になった時どう話せばいいかと悩んでます。

コメント

ママリ

発達障害児の息子がいますが会社にも伝えてないです!子供の用事とか言ってます!
保育園にママ友もいないので話すことは無いですが同じ療育に通う同じクラスのママさんは何人かいるのでお互いになんかあるんだなって思ってると私は思ってます☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    伝えてないんですね!
    私もママ友がいる訳では無いのでそんなに喋ることはないので、そんなに構えていなくてもいいかなと思いました。

    • 2時間前
はじめてのママリ🔰

今年小学1年生の発達ゆっくり支援級の息子がいます。

うちも診断は小学校入学の準備段階までされていませんでしたが、支援級に入るタイミングで診断してもらいました。
仕事は休んだり早く上がったりしなくていい療育施設を探したので話していませんでした。小学校入るタイミングで仕事の都合もあり直属の上司に軽く話しました。
子供のお友達ママには特に話していません。
話していいことはなかったからです。
支援級に在籍していますが、知的に遅れはなくほぼ普通に見えるので
「今まで無理を強いたことはないんですか💦」
など言われたこともあり、先入観も必ずあります。
実際入学式の時に交流級の息子の席に支援級の担任が付いていたらあからさまに嫌な顔されました…😭

事前に周りへの説明なんていらないな…って思います。
聞かれたらくらいでよかったなと思っています🥺

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かに話していいことなんてないですよね。

    • 2時間前
バナナ🔰

会社には伝えてます。
診断前から経過観察で通院したり、診断後は療育やリハビリでお休みもらったり、就学前は学校見学や放デイ見学などで急なお休みを貰うことも増えたので伝えておいてよかったと思います。
診断前は「発達がゆっくりで、、、」くらいでしたが、診断後は「診断ついちゃいました」って感じで伝えました。
会社も一緒に働いている人達もみなさん理解があったのでたくさん助けてもらってます。みなさんが「子供優先で!」と言ってくれるので本当に有難いです。
ママ友はいないですし、園の同じクラスだったママ達(少しお話する程度)にはあえては伝えてませんでした。
うちは加配が付いていたので言わなくてもバレバレでしたけどね笑
でもわざわざ聞いてくる人もいなかったですよ。