 
      
      育休中の家計について相談があります。手当ての入金時期や金額が不明なため、現在の分担では貯金を切り崩す必要があります。育休中の家計管理について教えてください。
育休中の家計について
産休育休前は
夫:家賃、光熱費、外食代
私:食費、日用品、家族の貯金
と分けてました。
残りは各々の支払い等です。
ただ育休中は手当てがいつ入るか分からず、いくら入るかもまだ分からないので、このまま変わらずだと自分の貯金を切り崩してかないと難しい状況です。
それは仕方ない事なんですかね?
育休中はどのように家計をまわしてましたか?
- はじめてのママリ🔰(生後4ヶ月)
コメント
 
            ままり
共通の貯金から切り崩していました🙋♀️
手当が入ったらその分を共通の口座へ
自分の口座から使用した場合は、金額を夫に伝えて同額を自分の口座へ戻していました😊(夫に伝える義務はありませんが、こちらがズボラなので伝えてました😅)
 
            スノ
産休前の分担は食費が私であとは旦那でしたが、産休になってからずっと全部旦那が払ってます!
娘の物や自分の支払い(保険料やスマホ代)は手当から支払いしてます!
- 
                                    はじめてのママリ🔰 ご回答ありがとうございます! 
 手当だけでお子さんの物と自分の支払いって足りますか?- 9月4日
 
 
            はじめてのママリ🔰
うちも家計分担が似たような感じです。
家族の貯金切り崩して、育休手当入ってきたら戻して、の繰り返しです!
- 
                                    はじめてのママリ🔰 ご回答ありがとうございます! 
 自分の保険等も家族の貯金から支払っているんですか?- 9月4日
 
- 
                                    はじめてのママリ🔰 自分の支払い(携帯、保険、車など)と、子供にかかるお金、食費日用品などが私の負担分です。 
 一応育休手当で全部まかなえてて、何万か余りも出るのでそれは貯金に回して、って感じですね。
 2ヶ月毎に育休手当入るので、初回もらえるまでの分は貯蓄から出して、その後のは入った分で2ヶ月やりくりして、余った分貯めて、みたいな感じです。
 分かりづらくてすみません💦- 9月4日
 
- 
                                    はじめてのママリ🔰 そうなんですね! 
 手当でまかなえるのは羨ましいです✨
 わたしは怪しいので自分の貯金崩さないと足りなそうなもので、、😓
 ありがとうございます😊- 9月5日
 
 
            はじめてのママリ
うちも似たような分担です。
私はクレジットカードを使うと支払いが自分の貯金の口座ですし、育休手当が振り込まれるのも同じ口座なので、その口座内で回ってるかんじでした。
貯金を崩す→手当が振り込まれるというのが一番近い感じです。
育休2年目以降は手当が出ないので(当初から3年取得予定)2年目からは旦那に家族カード作ってもらって食費日用品は支払いしてもらうようになりました。家のローンや住民税、実家への帰省代等、自分名義のものや自分の遊興費は自分で貯金崩して払ってます。
- 
                                    はじめてのママリ🔰 ご回答ありがとうございます! 
 育休1年目は変わらず食費等を支払っていたってことですか?
 手当だけで支払いは足りましたか?- 9月4日
 
- 
                                    はじめてのママリ 一年目はこれまでと変わらず払っていました。 
 手当と、ボーナスも会社から支給されたこともあり、自分の場合支払いが足りないということはなかったです。
 とはいえ、働いている時よりは収入は下がるので、なるべくお金を使いたくなく、時間だけはあるのでスーパーをはしごして食費の節約に努めました。- 9月4日
 
- 
                                    はじめてのママリ🔰 赤字じゃないの羨ましいです✨ 
 わたしの場合赤字になるんですよね、、
 少しでも赤字にならないよう
 節約は必要ですね💦
 わたしも見習わなくては😅
 ありがとうございます!- 9月4日
 
 
   
  
はじめてのママリ🔰
ご回答ありがとうございます!
共通の口座から使っているんですね✨
うちはあくまでも貯金用ってことで手つけられなくて、結局わたしの貯金から使うよう言われてて😅