※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

ASD特性の行動を持つ息子について、見分け方や違和感を感じるポイントが知りたいです。定型発達の子と何が違うのでしょうか。

ASD特性と言われるタイヤくるくるは
よく、「子供ならよくある」とも言われますが
見分け方などあるのでしょうか?

定型発達の子はちょっとやってすぐ飽きるが
ASD傾向の子はずーーーっとやる、とか。

色々特性と言われる行動をする息子に毎日不安です。

タイヤくるくる(やはり回るものが好き)、ドアの開け閉め、電気をジーっと見る、最近では自身もクルクル回る時あります。

もちろん全て定型の子にもあるんだとは思います。だから診断がつくのも3歳〜ということなんだとは思いますが…

明らかに何十分もずーーっとやっていたりで何か親は違和感に気付きがあるものなのでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

ASDの子はルーティンにこだわったり、変わらないものに安心感を持つことが多いのでいつも変わらずクルクルと規則的に回るの車のタイヤに興味を持ったりそれを見ることで安心したり、回っているものを見るだけなので容易にルーティンに取り入れやすいということだと思います。

日常で色んなことに興味を持つ、その中のひとつに過ぎないか、そればかりで遊んでいて人や他のものに興味を示さないか、、というのが見分け方かなと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます。
    なるほど、すごくわかりやすいです!

    • 9月3日