※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママり🔰
妊娠・出産

長くなりますが相談させてください……産後の義母の泊まり込みのお手伝い…

長くなりますが相談させてください……
産後の義母の泊まり込みのお手伝いについてです。

長い不妊治療を経て待望の第1子ができました。
流産も繰り返したりもあって、安定期までやっとこれたこと、夫が1人っ子なのもあり義母は孫をずっと楽しみにしていてくれていたのですごく喜んでくれました。義実家は遠方なので年1.2会うくらいですが良好です。

私は早くに母親を亡くしていて父子家庭で、
なので産後は夫が半年くらい育休取得してくれるのと、ベビーシッター制度や産後ケアを使いながら頑張ろうと思っていました。
父とは仲はいいですが、あまり育児はしてこなかったタイプで、言ったらやってくれるかな……でも過度な期待はしないでおこう。という感じです💦

そんな中電話がかかってきて、夫ときいていたら
義母が、母親がいなくて大変だろうから産後1ヶ月くらい手伝い行くわー!と言ってきました。
私は最初やんわりお断りしました💦義母は少し身体に不自由なとこもあって遠方だし大変だと思うと😰
ですがマタニティハイ?ってくらいの凄いテンションで、この為にリハビリ頑張ってきただの、色々教えてあげれるから、あんたらだけじゃ不安だし、私の身体も休めれるだろうしとひかなくて……
スピーカーだったので夫に助けを求めていたら、夫もいいんじゃない?ってなってきてしまって……
え、私だけ意見違う?みたいな空気で。

というのも、私達の今住んでる部屋は狭くて、子供が1歳くらいになったら引越しを考えていたので正直義母さんが泊まり込みとなると、間取りてきに一緒に寝なきゃいけません……
義母は家にきたことあるので間取りをわかっています。
夫からも義母からも、「どう?楽しみだわー」ってゴリ押しな感じで、楽しみにしてるハイテンションに圧倒されてしまい断れない感じで、私も悪いのですがお願いします……って返答してしまいました😭
電話切る間際に私の寝る場所考えといてねー!って感じで最後いわれ、、そこから凄い鬱になっちゃって

私としては、神経質な性格もあるので産後ピリピリして義母がきたら余計に気が休まらないのかと懸念しています。
まだ自分の育児ルーティンが定まってないのに、義母がいることで乱されそうで💦
実母ではないので、これはやめて欲しいってことも言いずらいです。それは余計ストレスにはなりませんか……?
身体も腰から足に少し障害があって、もし無理なさったら逆にこっちが気を使いますし。
義母がいる間の生活費もきっとこっち負担だろうし、やっぱりやめた方がいいのかなっておもいます。

電話切ったあと夫に話しました。
最初は私の身体が少しても休まれば、楽できたらと賛成していた。母が育児の手伝いを生きがいにしてくれている感じで蔑ろにできなかった。
でも冷静に上記の私の話をきいて少し理解を示してくれました。

それから義母がくることを考えていたら涙がとまらなくなったり、色々嫌になってきたり不眠になったりとあきらかにストレスになってるんだなと改めて自覚しました。
夫もとくに義母に言ってくれたりもなく、

義母との関係を壊したくない思いはありますが、正直私からしたらありがた迷惑で、こちらがお手伝いが必要な時になったら来てくれる……ならいいんですが

何か円満な感じで断る言い方ないですかね(´;ω;`)
凄い楽しみが伝わってきて言いづらくて、似たような経験の方いらっしゃいませんか😢?

逆に義母さんが泊まり込みで手伝いに来てくれてよかった!って方はいらっしゃいますか?

長くなりましたがお付き合いくださりありがとうございます😭!

コメント

はじめてのママリ🔰

多分ね、やんわりでも断って分かるなら理解者だしわからないで騒ぎ出したり被害者ぶるなら…ね笑。ってなりそうです。旦那さんも踏まえて言ってくれたら違うのかなぁ。

  • はじめてのママり🔰

    はじめてのママり🔰

    やんわり断った時点で察してくれよ……とおもいましたが、理解できないのか遠慮と捉えたのか💧‬
    夫から言ってもらうのがいいですよね💦
    いまいち、夫も義母にはっきり言えない性格で。
    まさか手伝いに来るって言うとは想定外だったので😭

    • 4時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    旦那さんもあんまりなのかぁ🥲厄介と言ったらアレですが…なかなか。

    どのみちやんわりじゃダメですね💦

    • 3時間前
✩ひぃ✩

やんわり断っても理解が難しそうなので、生き甲斐なのはわかりますが、初めての育児なので自分たちで頑張りたいとはっきり言った方が良いと思います💧‬
ずーっと一緒にいるのはストレスに絶対なります💦
うちは泊まられることはありませんでしたが、頻繁に家に来られてたのでそれだけでもめちゃくちゃストレスになりましたからね…
ご主人が言ってくれる方が一番良いんですけどね💦

  • はじめてのママり🔰

    はじめてのママり🔰

    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    それも少しお伝えしたのですが、初めての育児ですが、色んな制度も今あるので活用しながら2人でやれるとこまで頑張りたいなと思ってて……って感じで🥲
    そしたら、制度っていってもお金かかるし、育児はそんな簡単な話じゃないから絶対女手いた方がいいから!!!の1点張りで、仲が拗れること前提にはっきり言うしかないのでしょうか😭
    やっぱりストレスなりますよね💦
    嫌いなわけじゃないのですが、ただでさえ今このことをきっかけに嫌になってる自分がいて上手くいく未来がみえないです😢
    夫から話し合ってもらうよう再度お願いしてみようかとおもいます💦

    • 3時間前
はじめてのママリ🔰

旦那さんが半年育休取ってくれるなら
義母いらないですよね😂

私はワンオペの方がマシだと思って
旦那育休無しでしたが、実母と義母の
お手伝いもお断りしました👌
なんとかなりましたよ😌

たぶん義母なんかいたらすごいストレスで
即鬱になると思います...


やっぱり寝る場所ないから今回は無しで!
と旦那さんから断ってもらいましょ😊
ベビーベッド置くから〜とか適当に
いいわけしてもらって。

産後は完全にママの意見を優先してくだい🙌

  • はじめてのママり🔰

    はじめてのママり🔰

    お優しいコメントありがとうございます😭相談する相手が今まで夫だっただけに、吐き出せなくて……聞いてもらって少しスッキリもできました。
    育休取得なんのため?母親に甘えるつもりなのも、え?ってなっちゃいましたし😓
    私一人だけなら話もかわってくるかもですが、2.3日孫に触れ合いたいから泊まりたい!とかのがまだわかります😭

    たしかにベビーベッドやベビー用品で寝る場所ないとかいいですね🥹

    ありがとうございます😭

    • 3時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    少し犠牲になるかもしれませんが、退院着を選んでくれませんかー?とか、義母が喜びそうなことを先に言ってから、そういえば夫婦共々話し合った結果、産後のお手伝いは大丈夫ですって伝えたらいいのかもしれません😌

    産後落ち着いたら美味しいご飯一緒に食べに行きましょうとか🙌
    否定ばっかりだと気を悪くしちゃいそうですもんね😂

    • 3時間前
はじめてのママリ🔰

実母ですら
イライラしました。
よっぽど気の利く人で
お互いが信頼ないとあれば無理です。
話聞いてる限り
図々しい感じなので
無理ですよね、、、

きっと拗ねたりするだろうけど
ここはもうハッキリ断った方が
安心ですよ!!

お子さんとの生活
慣れないのに
義母もいたらたまったもんじゃないです🥲

自分たちだけで頑張ります!って伝えます

はじめてのママリ

寝る場所がないから泊まり込みが難しいこと、まずは2人で頑張りたいこと、もしそれでも無理だったら呼ばせてって言うのはどうでしょうか?💦
ただでさえ心身ともにしんどい産後、1ヶ月も狭いアパートにその図々しい義母がいる状況は絶対阻止すべきです😭
旦那さんにもう一度話して、義母と1ヶ月いること考えるだけで涙が出る、あなたと2人でゆっくり過ごしたいからお願い断ってって言いましょ!!!
そうしないと今後の関係もうまくいかなくなると思います…
義母の生きがいとか知らないです😭義母のために産んだわけじゃないですから😭
それで拗ねるんだったらそれまでの人間だと思いますよ💦

はじめてのママリ🔰

うーん🤔
義理母が泊まり込んでくれての経験はないのですが、断りたいならこんな感じでしょうか。

「私たちのことを考えてくださってありがとうございます。
この前は急な提案だったので、こちらもよく考えずにお願いしますと言ってしまったのですが、夫とよく話し合って今回はやはり自分たち+シッターさん頑張りたいと思います。
というのも、やはりお母さんの身体や寝泊まりの場所など考えるとどうしても私も気になってしまって、産後ゆっくり休むことができません。

どうしても私達だけで難しくなったら、〇〇(お願いしたいサポート方法)でお願いしたいです。

お母さんが楽しみにしてリハビリも頑張ってくれてたとこ申し訳ないですが、またこどもが〇〇ヶ月になったら遊びに来てください」

みたいなかんじはどうでしょう。
気をつかわないくていいのよ〜とか言われるかもですが。。。
お母さんがいることでゆっくり休まらないというのははっきり行った方がいいいいです。
現状、テンション上がりすぎてやんわりいっても伝わらない感じなので。そのかわり何か代案は出した方がいいと思います。

どうしても困ったらこういうサポートを頼みたいと思ってとか
〇〇ヶ月になったらこちらから実家に泊まりに行くなど、多分出産後すぐ一度は顔を見に来ると思いますが😅

今の育児と昔の育児は結構違うことも多くて、義理母だと言いにくいと思うので、正直ストレスは溜まると思います。
夫や実母でもイライラしますから😅

すでに影響が出てるからそっと見守っていてほしいことを旦那さんから言って断ってもらうのが一番なんですけどね〜