
コメント

。
どんな発達の遅れがあるのかにもよるとは思いますが、小1のクラスの子にADHDと思われる子がいますが、支援級とかではなく普通にクラスにいます!その代わり、支援員さんがずっとついてます!

初めてのママリ
とりあえず明日の相談を待ってから考えるのでいいのでは?
お子さんがどのレベルの遅れかはわかりませんが、就学後だと市役所で発達検査ができたとしてもスムーズに支援級に入れるかはわからないので、お子さんが苦労するかもしれません
-
ママリ
相談は行くということですか?
なかなかどこも病院予約取れなくて、やっと取れたのもあって…
こうしてね〜って先生が説明しても、え?どうしたらいいの?って感じだったり副担任が補助についてもらってる感じで、、
楽器演奏も遅れてて、1人間違えてるのにニコニコしながら演奏してて、間違えてるの理解してないとか。ですかね- 8時間前
-
初めてのママリ
明日の相談とは病院ですか?
息子の同級生で、怪しかったけどそのまま普通級に入学。
やっぱり支援級にしたいと言っても空きがなくて待ちになってしまい通級してる子が何人かいます。
様子を見る限り、入学時に支援級に入った子の方が軽度のようです。- 8時間前
-
ママリ
支援級に入った子の方が軽度というのは、入学する前に支援級検討してた方がいいということですか?
- 7時間前
-
初めてのママリ
私はそう思います。
いろいろ検討した上で普通級って考えるなら全然問題ないんですが、手続きの煩雑さを理由にとりあえず普通級に入れて『あのときやっておけば』って思いたくないので。- 6時間前

ママリ
お子さんがどんな子によるのか、ですよね。
支援級の先生と話した事があるのですが、学校によって全然色が違うとの事で子供に合いそうなところを探すのが良いかと思います。
軽度の子だと、中学、高校からは普通級って子も居るよと教えてもらいました。
その子にとってストレスにならない選択が一番なのかなと思います。
娘の小中学校は支援クラスの子が普通クラスで学んだり行き来している事もあったりするそうです。
ママリ
指示が通りにくい、楽器演奏で遅れててもニコニコしながらひいてるとかです!
。
うちの子も、指示が通りにくかったり
先生が言ってることが理解できてなかったり、じっとしておけない、ということが多々あります😂
なので、少しだけ支援員さんについてもらってます!若干遅れを感じている部分もあります。クラスのADHDと思われる子(放デイに行っている)もですが、担任の先生の意向で普通級です!