調停での養育費について悩んでいます。旦那がずる賢いため、弁護士を立てるべきか迷っています。弁護士がいる場合の違いを教えてください。
調停についてです。
現在、養育費で揉めていて調停をする予定です。
貯金も全くないため自分でやろうかと思っていましたが、旦那はズル賢いため法テラスで弁護士を立てるか悩んでいます。
一般的な弁護士費用は13万、それに加えて向こうが離婚調停をした場合+7万と言われました。
弁護士がいるかいないかでどう違うんでしょうか?
厄介な相手なので家族からは弁護士いた方がいいのでは?と言われています
- るる(1歳3ヶ月)
コメント
まま
友人が同じように養育費で揉めて調停離婚になりました。
旦那さんが逆上した感じでしたが、結局家庭裁判所の雰囲気に落ち着いて?怖気ついて?奥さんの希望通りになりました。本当にあっけなく終わって、これならつけなくて良かったと、話していました。
養育費のどういうところで揉めてますか?💦
るる
金額が元々5万の話だったのが3万と言われ、20歳までのところが18歳と言われました。
そして旦那の性格てきに途中で払わなくなるのがわかっています。仕事も途中でやめて居場所がわからなくなるのが予想できるので調停にしようってことになりました。
次のボーナスが出たら仕事を辞めると思うので、調停の途中でやめられてしまうと養育費が下がってしまいそうでそこも不安です。