※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

今、扶養内で働いています。私が住んでる市は98万円以上で住民税8500円…

今、扶養内で働いています。
私が住んでる市は98万円以上で住民税8500円ほどがかかります。
もう少し扶養内で働きたい場合、年間収入いくらまで大丈夫なのでしょうか?住民税や所得税がやはりたくさん引かれて損なのでしょうか…

コメント

はじめてのママリ🔰

子どもを自身の税扶養(保険証の扶養ではない)に入れることはできませんか?1人でも入れれば住民税は非課税にできます😊旦那さんの方に入れるメリットがなければ。

あづ

扶養内なら年間で見てもそこまで持っていかれないかなと🤔

所得税は、先月9万円の収入で300円ないくらいでした。
扶養内ならさほど高くないかなと。123万までなら一旦引かれても年末調整?確定申告?で戻ってくるので実質ゼロです😌

まず旦那さんの職場の扶養の金額を確認。
自分の職場の従業員数を確認。
旦那さんのとこが130万までOKだと仮定して、従業員数50以下の職場なら129万まで扶養内です🙋‍♀️
ただし123万を超えたら所得税はかかります。

51人以上なら、週20時間以上・月88000円以上
両方を満たしたら社保加入になってしまうので月3万くらい持っていかれます。
もう少し稼ぎたいとのことなので年200未満なのかな?と思いますし、社保加入しない範囲で働くのがいいのかなと思いました😌

はじめてのママリ🔰

扶養超えても住民税も所得税も全然少ないのでそこまで気にする必要もあるのかな?って感じです!
手取りで考えると数%とかですし