
育休中の女性が、旦那の寝落ちによる家事負担について悩んでいます。旦那に寝かしつけを任せる際、家事をしてもらう提案をするべきか相談しています。
この提案、客観的にどう思いますか?
生後7ヶ月、3歳、6歳、16歳の子がいて私は育休中。
前からずっと、寝かしつけが終わった後に旦那と一緒に洗濯・お風呂掃除をしていました。
6歳の子が「パパとママ両方と寝たい!」と言い出すようになり旦那も大喜びで(前までは私だけでした)、旦那と一緒に寝かしつけするんですが旦那が寝落ちすることがすごく多いです。
残っている食器洗い・洗濯・お風呂掃除を私1人でやることになり、旦那は寝てるのに何で私だけ?と、それがすごくストレスです🥲
起こしても起きません。
私は寝落ちしないようにアラームかけますが旦那はかけないし、、
「寝落ちしちゃうから、もう寝落ちする前提で早起きして活動するわ!」と、一時は5時半くらいに起きていたけど、最近はアラームかけないので普通に7時過ぎに起きてきます💦
なので
『寝落ちして家事しなかった次の日は、寝かしつけ参加しないでその間に家事してほしい』
って提案しようかなと思うのですが…
育休中の私がやるべきでしょうか?
ちなみに3歳の子に障害があり、その子の通院や訪問リハビリ、6歳の子のスポ少の送迎や当番などでほぼ毎日何かしら予定があるので日中は何だかんだ忙しいです😖
朝の育児は少し前までワンオペでしたが、何回か言って手伝ってくれるようになりました。
ご意見お願いします🙇♀️
- ママリ
コメント

ままり
子供にも家事をさせるとか…?みんなで寝たいならパパママやることいっぱいあって時間かかっちゃうから、
お風呂掃除、洗濯畳み、お皿洗い(できそうなことを)手伝ってー😭とか!

はじめてのママリ🔰
いや…育休中は日中旦那さんが仕事してる間子供のことをやっているので、仕事から帰ってきたら全て平等だと思ってます!
なのでその提案していいと思います!
-
ママリ
優しいコメントありがとうございます😭
確かに言われてみればそうですよね!
日中も高校生の子のお弁当ストックとか末っ子の離乳食作ったり、夜ごはん作ったりで何だかんだ1日があっという間です。
帰ってきたら平等って言うのがしっくりきました!✨- 6時間前
ままり
両親だけでやろうとすると
大変だと思います💦自分が三姉妹のときは当番制で洗濯畳み、皿洗い、お風呂溜めるのとかしてました!
ママリ
長女がバイトで帰り遅いので、お風呂掃除と洗濯は夜22時以降じゃないとできなくて💦
でも手伝わせる発想がなかったので、ありがとうございます!😊✨
ままり
娘さんバイト遅くまで大変ですね!
洗濯たたむのはとりあえず取り込んで隠しておけば
次の日でもいいですしねー、お風呂は朝洗っといてもらったりしたら楽ですよ😊
決め事が多すぎるとしんどくなります🥲
3歳、6歳もできることはしてもらいましょう!
うちの子も洗濯一緒に干してくれます😊
洗濯は2回にわけてます!
できなかったぶんは、次の日にします👌
ままり
ママリさんはとっても真面目で頑張り屋さんな印象で、夫さんはそんなに切羽詰まってない?印象です!
ママリ
えらいですね!✨
私も三姉妹ですが、食器関係しか日常的には手伝ってなかったです💦
3歳の子は障害があり、発達が10ヶ月程度なのでお手伝いは難しくて💦
6歳には文句言われそうですが(笑)
やってもらおうと思います!
小さいうちから家事に触れさせる良いチャンスですね🌼
うちも洗濯2回に分けていて、タオル系は別で回して乾燥かけてます💡
真面目←これすごくよく言われます😂
完璧主義なんですよね。
旦那は、きっと自分がやらなくても私がやるからって思いがあるのかもしれませんね。