※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

教育費や子供のお金の管理が不十分で困っています。子供の口座がなく、学資保険も上の子だけです。児童手当も貯めておらず、どうすれば良いか分かりません。皆さんはどのように管理していますか。

教育費とか、子供のお金に関して
全然しっかりしてなさすぎてやばいです🫠

7歳と1歳ですが
子供の口座とかもありません、、
上の子の学資保険は払ってますが
下は加入してなくて、
児童手当も特に貯めてるとかもなく
旦那の給料が入る口座に入るとそのままです、、
だから使ってるという感じになります。

やばいですよね?
どうしたらいいのかわかりません😇

みなさん児童手当とか全部貯めてますか?
どうやって管理してますか?
教育費用はどうやって貯めてるんですか?🥲

コメント

はじめてのママリ🔰

子供の口座なくても普通に貯金してたらよくないですかね?

なた

うちもそんな感じでしたので、
上も下も学資保険です💦
あと積み立ても保険でやりました
自分だとおろしてつかってしまうので💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やはり学資保険は入ってた方がいいですよね、、、😭

    • 4時間前
🐰

子供の口座作ってそこに貯めていけばいいのでは?

ママリ

逆算した方がいいと思います。
大学費用を貯めたいのですか?
今のままだと高校費用も大丈夫そうでは無いですが…

例えば大学費用に18歳までに500万円貯めたいなら、
0歳から月に2.3万円程度を貯めてあげなくてはなりません。
もう7歳なので今からなら、
月に3.8万円ほどですかね。
1歳のお子さんは2.5万円ほどです。
それぞれの口座に分けて3.8万円と2.5万円を貯めてあげてもいいし、
nisaの夫婦名義で、
それぞれ2.5万円と3.8万円でもいいかもしれません。
まとめて6.3万円でも。

上のお子さんの学資がどのくらいなのかわかりませんが、
高校入学の際も思ったよりかかりましたので、そのこともしっかり考えておいた方がよろしいかと思います☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    大学は行きたいと言ったら行かせたいとは思ってますが....

    上の子は0歳から、ドル建てで1.5万ほど払ってます💦円安で今は2万ほどになってしまってますが....その辺の相談しに行こうとは思っています。
    下の子も学資保険加入したほうがいいんですよね?1歳過ぎだと遅いですか?

    そしてやはり子供の口座は作っておいたほうが良いのでしょうか?

    高校費用とかって、一気に何十万とか飛んでいくかんじですか??🥺

    • 4時間前
  • ママリ

    ママリ


    我が子の場合は公立高校ですが、
    3〜4月で40万円飛びました。
    また10月に20万円ほど出て行きます。

    学資がいいのかわかりませんが、
    大学費用でこのくらいと数字で示した方がいいと思います👍

    • 3時間前
ままり

うちの場合は以前ジュニアNISAがあったときに子どもの口座作りNISAやってますが2年分しかできず足りないので、今は児童手当も含め親のNISAに入れていってます。あと上の子が生まれたすぐ後に学資保険相談したらドル建て勧められて同じく入ってます。ほんと高くなりましたよね😅💦まぁ、内容的に親の万が一の備えなのでそれはそれで継続させてます。

年間どのくらい貯金に回せてるか把握していれば別に分ける必要はないかなと思っています。ただ給与と引き落とし口座が同じで児童手当含めて流れていってしまってるなら心配ですね💦

今度またNISAの内容も変わるので幅も広がりそうですよね。

エヌ

私も色つけてないですよ!普通に生活費から出せばいいかなって🤔
分けなくても貯めれれば問題ない気がします!我が家は児童手当も一緒になってます!

ただ株の未成年口座はそれぞれ作って株は買ってます!お金に困ったら売ってもいいし、困らなければ大人になった時に渡せば生活の足しになる優待ものなどを買って入れてます!