
一年生の次男が、ひらがな読めない,書けないの状態でちょっとみんなと…
一年生の次男が、ひらがな読めない,書けないの状態で
ちょっとみんなとお勉強一緒に目指すは厳しいのかなと思いまして
学校内でも次男のお勉強についてお話が出てるそうです。
今は普通級ですが、特別支援学級の方に在籍を移して、
個別で対応してもらおうかな。。と考えました。
発達系もあるので,。、
個別の方が,集中もできるかな?と。
ですが,色々とそれができるのが早くて来年の一月
2年生からになるらしく、それまでは
普通級です。その間は先生ができる限り着いて見てくれますが
やはり30人居る中でピッタリは難しいはずなので💦
今すぐできるわけでもないので,もしかしたら
ひらがなの読み書きが、それまでに伸びてるかもしれないし
その間は様子見でいくつもりです。
ただお勉強にしろまだ始まったばかりなので、
ただ遅れてるだけ。なのか、
それとも本当にちょっと抱えてしまってるのか?
これはまだわからない状態なので
個別でやって、どこまで伸びるのか。
様子を見ようかな?と思いました。
でも私は特別支援学級でいいのか,どうなのか
色々と悩んでます。。。なぜ悩むのか??
なんだろう…うまく言葉にできないんですけど
やはり普通級じゃなくなるから…なのかな。。
特別支援学級になれば、
みんなと一緒に、お勉強を、同じことを目指すではなくなります。
次男の場合はひらがな読み書きできないので
次男だけのお勉強を目指す。次男のペースになります。
ただ、常にみんなと違うクラスで行動ではなく
国語や算数だけは別のお部屋で次男と先生と
一対一でお勉強。
そのほか音楽や図工など生活はクラスみんなと。
みたいな感じです。
なんだか何がいいのか。。悩みです。。
- ポテト(25)(妊娠37週目, 6歳, 8歳)

3kidsma
支援級でも他の子はいるので
"みんなとお勉強"だと思いますよ。
うちの次男も1年生で、支援級(知的)行ってます。
体育や生活、音楽は交流しています。
うちは1年生の学習は問題ないみたいで、少しずつ2年生の勉強も取り入れると先生が言っていましたが、勉強出来ても一斉指示が通りにくいので、このまま支援級の予定です。
ただ、今できてもどこでつまづくか分からないのでそうなったら養護学校も視野に入れています。
途中からの移籍は中々難しいんですよね💦
教育委員会も絡んでいるので、そこでの検査とかも必要と思います。

はじめてのママリ🔰
支援級で一年生です。
クラスにもう1人いて、お勉強も、他の子と競うように問題解いてますと連絡ノートに書かれてました。
宿題やテストも、今のところ普通級と同じものをこなせてます。
逆に、宿題になっているものを、「もう支援級でやってきた」なんてこともあります。
支援級、オススメですよ。
もし1年の間に追いついてたとしても、支援級にすることがマイナスになることはないんじゃないかな?と思ってます。
先生はプロですから、その子に合ったペースで成長させてくれるはずです。
それが、遅れだけじゃなく、得意なことは先に進む場合もあるかもしれません。
みんなと一緒じゃなくていいんですよね。
コメント