イヤイヤ期の息子の食事について悩んでいます。手づかみやスプーンでの食事に意欲を見せていたのに、今は食べることに興味がなく、最初だけ手づかみで止まってしまいます。食べさせるために工夫していますが、焦りを感じています。同じような経験をされた方はいらっしゃいますか。
【イヤイヤ期の食事について】
イヤイヤ期のもうすぐ2歳になる息子を自宅保育で育ててます。
イヤイヤ期に入る前は手づかみやまだ上手く使えないながらもスプーンやフォークで食べようという姿勢が見られました。
ようやくスプーンフォークで食べる意欲を見せてくれたと喜んでいたのも束の間…イヤイヤ期に入り今では最初だけ手づかみで食べ、そのあとは「いらない」という感じで止まってしまいます。
もともとあまり食に興味がないようです。
それでも食べてほしくて一緒にスプーンを持って食べる→褒めるを繰り返すとしばらくは食べます。
しかしそれもそのうち飽きて最後は私が食べさせますが、そっぽを向いてしまうこともあります…
歌を歌ったり話したり頑張るのですが、急いでる時や余裕がない時などはYouTubeやテレビに頼ってしまいます。
(毎回完食はします)
アンパンマンのかまぼこを乗せるなど工夫はしますがだめです。
なんだか罪悪感というか、そろそろ自分で食べれないとだめなんじゃないかと焦ってしまいます。
同じような方いらっしゃいますか?
もともと遅れているのは自分でもわかっているので、批判的な意見は控えていただけるとありがたいです🙇♀️
- みー(2歳1ヶ月)
コメント
ぴこたん
まだ2歳ですから全然焦らずで大丈夫かと!きちんと食べれてはいるなら食べさせてあげても良いと思います🙆
我が子なんて幼稚園行ってても食に興味なし!偏食!YouTubeかテレビ無いとご馳走様してしまいますよ💧
その頃はうちも手づかみ当たり前座ってなんて居れない(今もまだ少ししか無理)なので気長に楽しく食べるだけで良いと思います😃
お互いストレス無いのが1番と言う考えにチェンジしました…
みー
バタバタしており返信遅くなって申し訳ございません🙇♀️
焦らなくて大丈夫と言っていただけて救われました🥹
最近は余裕のあるときだけスプーンやフォークの練習して、それ以外は食べてくれればいいかと開き直りました!そしたら以前よりもまた食べる意欲が出てきたようです!相変わらず手づかみですが、いつか出来るようになると思って気長に待ってみたいと思います!