
助けてください。小学生1年の娘をもつ母親です。娘は年長の頃から吐くこ…
助けてください。
小学生1年の娘をもつ母親です。
娘は年長の頃から吐くことに対して
怖がる様子がみられるようになりました。
吐いてないときも
吐いたらどうしよう。
気持ち悪いかも。
吐いちゃうかも。と考えるようになりました。
少しマシになった期間もありますが
小学校に入り
嘔吐する絵を見るのも嫌。
保健室においてあるバケツを見るのも嫌。
だから保健室に行きたくない。
保健室の先生を見かけるのも辛い。
ここまでになっています。
また、他に関しても、
汚いところ触ったかな?大丈夫かな?
友だちに酷いこと言っちゃった。
大丈夫かな?
と、不安に思うことが広がり、、
学校に行きたくない。学童に行きたくない。と、、
学校と学童に送り迎えしていますが
毎朝泣きながら行き、
今日は先生たちに引き離されながら
まま!助けて!と言いながら
学校に行きました。
その姿を見ているとこちらまで泣けてきました。
ただの甘やかしなんでしょうか。
児童専門の精神科は予約がとれず、、
普通の精神科に電話をすると
年齢が低過ぎて見れない。
または、小児科でとりあえず紹介状もらってと。
もうそうするしかないですが、、
紹介状ありでいけば見れるという
理屈も変ですよね。
長くなりすみません。
- はじめてのママリ🔰(7歳)
コメント

まろん
毎日お疲れ様です。
小学生でも不安障害や強迫性障害になる子はいます。我が子はASDで療育センターに通っていますが、様々な悩みを抱えたお子さんがいますよ。
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
療育センターでは不安障害なども診てもらえるんでしょうか。
私自身、療育の現場にいたことがあるのですが、心療面での対応はなく、そのときお世話になった先生にも相談したら、療育。という感じではないよ!と言われており、、
まろん
児童精神科が入っているので、こちらでは診てもらえます。難病、発達障害、精神疾患を抱えた18歳以下が対象になります。
もし身近にあるのでしたら、電話で確認されたほうがいいかなと思います。
まろん
療育センターは児童精神科だけでなく心理科にも通っていますが、不安なこと心配なこと対応の仕方などを相談しています。心理士がお話を聞いてくれると思います🙂
はじめてのママリ🔰
一度電話したところ2〜3ヶ月待ちと
言われましたが、
とりあえず予約してみます!
ありがとうございます🙇♀️!