
民間介護保険の必要性介護を保障する民間保険どう思いますか?保険見直し…
民間介護保険の必要性
介護を保障する民間保険どう思いますか?
保険見直しして今は外貨建ての介護付き死亡保険(貯蓄型
)に入っていますが、解約して掛け捨ての収入保障に介護障害を付加することにしました。
しかし、介護保障が果たして必要なのか?となっています。
払込も保証期間も65歳までです。
40歳未満で介護状態になった場合、本人の収入は減りますし、サポートをする家族の収入も減るため、私は困ると思いました。
でも、介護の期間は?介護になる原因って?と考えた時に、交通事故か病気だとは思うんですが、ピンときていません。
一年くらいで元の収入レベルに戻れるなら貯蓄でカバーできますが、何年も続くと困ります。
今検討しているのは
ソニーの収入保障保険で、死亡、障害、介護です。
介護だけあとで外すのはできません。介護をつけるかつけないかで月いくら変わるのかは聞いていませんが、
皆さんのお考えを教えてください。
両学長とかの動画見て勉強はしていますが
話が40歳、65歳以降の話で、若い時に介護になった時はどうするの?っていうのが出てきません💦💦
両学長は介護期間平均5年、平均費用570万くらいと言ってました。
今ある貯蓄が介護で消えるのはなんだか怖いです。
- ひな🐥
コメント

はじめてのママリ🔰
介護保険付き定期保険に加入してます。
介護は所定の介護等級からもらえて、定期保険なので、死亡保険も兼ねた商品です。
自分が保険会社に勤めていたのもあり、21歳から、現在アラフォーですが20年程加入してますよ。たしか、公的介護保険は、お金で貰えるわけではないし、40歳未満は対象外、
不慮の事故、交通事故、脳梗塞からの寝たきりなどのリスクに備えるという売り出し方だったと思います
ひな🐥
コメントありがとうございます☺️
「公的介護保険はお金でもらえるわけではない」めちゃくちゃわかりやすいです😊たしかに!って思いました。
たとえば
脳梗塞→手術、入院→退院→寝たきりなどの後遺症
だと思うんですが、寝たきりだと障害になるので、介護保障は不要と思いますが、術後痛みで歩けない…これは要介護状態でしょうか?
ひな🐥
相談しているソニーの保険代理店の方に
「若いのに介護の保障はいらない、その分投資しましょう」と言われています。
私は、介護状態になる確率で入るのではなく、もし介護状態になった時に困るか困らないかで必要だと思います。
でも、若い人の介護状態がどれくらいで回復するものなのか?っていうイメージが湧かなくて💦
事故して足が悪くなって…支えが必要ってなったら、それって障害ではないんでしょうか??
はじめてのママリ🔰
ソニーの介護保障がどの段階ででるかだと思います。私の加入してるものは、要介護3以上に該当しないとでないものです。要介護3だと自力歩行ができず、日時生活に介助を要するなので、結構ハードルは高くはなってますが、介護保険と死亡保険が=なので、介護状態に問わず、亡くなった場合にも1500万ほどの保険金になるもので、介護だけに特化した特約なら、要らないような気はしますね。契約してるものには、重度障害も兼ねてます。私の場合は、その保険会社の定期保険に介護が付随する商品なのでそういう設計をして自分で加入してはいますが、実際民間の介護保険は加入数はかなり少ないと思います。