子供が小2と小4ですが、放課後や休日に友達が来ず心配しています。私自身の過去の経験から、友人ができないことが不安です。皆さんはどう対処していますか。
子供が小2と小4になりましたが、幼稚園の頃もそうでしたが、小学校に入っても放課後や休日遊びにやって来る友達がいません。
子供達はクラスでは、休み時間は周りの子達と遊んでいますが、家に帰ると2人共、全くお友達から誘われていません。
集合団地とは離れた地域に住んでいます。
小4の子供に至っては、去年は一人はやって来ていたのに、今年に入って夏休みは全く同級がやって来ず、小2の子供も同様です。
自分は小学校時代虐めにあい、低学年はそれなりに遊んでいましたが、高学年は全く遊びに行かない来ないで学区外の中学に行ったのですが、それからも友人と縁が薄かったので心配です。
勉強より学力よりお友達を沢山作る事が大事と思っていたのに、そのお友達が小学生の今から全くやって来ないで、放課後や私生活で全く付き合いがない人生を子供達が送っている現状を考えると、私が自殺したくなったり、旦那と別れて別な場所に住まなきゃならないのかなと焦ったりしています。
母は私が虐めにあったあと異常にいつもくっついても、思春期や独身時代に私を理解出来ない性格となり、とても困ったので、逃げていける、話を聞いてくれる友人や同級は大事だと分かっているのに、今、子供達に放課後や休日遊んでくれる友人が出来ないのが、もう心配で考えると眠れません。
皆さんはどうしていますか❓
私のように、放課後や休日子供達に全くお友達がやって来ないで、困っている保護者の方はいらっしゃいますか❓
- はじめてのママリ🔰(10歳)
コメント
ママリ
友達がやって来るってことがそもそもないです💡
みんな約束して待ち合わせして…って感じです。
フラッと、遊ぼーって来るっていうのはそもそもないです!
はじめてのママリ🔰
うちの子も遊ばないですよ🤔
私も小学生時代、イジメにあっていたので、遊んだ記憶はないですね。
でも、それの何が悪いんですか?💦
お子さん達が友達と遊びたい!と思っているなら誘われ待ちしてないで誘っていると思います。
それもしないなら、それだけ家が居心地が良いってことじゃないですか?😁
家が好き
家はくつろげる
家が逃げ場になっている
のははじめてのママリさんがここまで頑張ってきた証ですし、友達と遊ぶより大事なことだなと思います🤔
いずれ遊びたいほど仲のいい友達ができるかもしれないし、友達がいないんじゃ…と不安になったり、友達友達!!!となるのは良くないと思います💦
お子さんとはじめてのママリさんは違う人間です。
友達と遊びたいかどうか…はお子さんが決めていいんですよ😊
-
はじめてのママリ🔰
誘っても断られる事もたまにあるみたいなんです。
あと、私は独身時代、本当に孤独に陥って困りました。
で母も、私を理解出来なかったんです。
親だけの力で子供達の世界を広げる事は難しいと思うので、本当に心配です。- 9月2日
-
はじめてのママリ🔰
それははじめてのママリさんの話ですよね?
お子さんは放課後遊べなくて孤独で寂しくて辛くて…って状況なんでしょうか?
今の時代、誘って断られるも結構あるあるです。
みんな習い事とかして忙しいですしね…。
誘って断れてお子さんが辛そうで…ってことなら習い事をさせてみるとか、習い事方面で友達ができるようにしてみる…とかもアリだと思います🤔
でも、あっけらかんとしているなら、そういう子なんだなーと受け入れてあげることも必要だと思いますよ。- 9月2日
-
はじめてのママリ🔰
あっけらかんとはしていますが、本当に大丈夫かなといつも心配しています。
習い事はやってますが、学校より誘われにくいでしょうね。
独身時代は病気でもうすぐ亡くなる友人と、自分より仕事が上手くいってない友人(生活保護スレスレ)しかいなくて、大変な思いをしました。(健全な友人は私ではなく親同士の喧嘩で突然切れてしまいました💦)
保護者の中で放っている自分のオーラも良くないとは思いますが、本当に心配ですね。- 9月2日
-
はじめてのママリ🔰
自分は独身時代に友人で大変な思いをした。
健全な友人はいなかった。
とのことですが、では一体どうしたいのでしょう?
健全な友達ってなんですか?
友達に優劣を付ける時点でちょっと間違っていると思います。
そして、何度も書いていますが、あなたとお子さんは違う人間です。
あなたが友達がいないとどうにもできなかった子ども時代だったとしても、お子さんも同じではありません。
そこを認めてあげないとお子さんが可哀想です。
友達が全てじゃないし、友達が全てじゃない人もいます。
そこを認めることから始めるのが良いと思いますよ。
キツイ言い方をしてすみません。- 9月2日
-
はじめてのママリ🔰
友人が、病気の友人や、仕事が全く上手くいっていない友人だけしかいない、という経験はありますか❓
そうゆう困ってる友人だけしかいないと、自分も相談したいぐらい困ってるのに、自分が心配するだけで、自分の問題は解決出来ないままになるんです。
で、理解してくれない母にしか結局相談出来なくなって、進まなくなるんですよね。- 9月2日
はじめてのママリ🔰
子供時代の友達って、ただ暇だから遊ぶ相手とか、ただボッチがさみしいからという理由でつるんでいた友達は、卒業やクラス替えと共に離れるものです。
むしろ自分の好きなことや、自分がやりたいと決めたことがベースで(趣味や部活など)できた友達は、一緒にいてすごく楽しいし、つらい時に励まし合った絆があるのでなんだかんだ今でも続いてます。
ちなみにうちの娘(小1)も友達がいません。周りで仲良くしている子供達を見るとうちの子だけ…と焦る気持ちもわかりますが、まだまだ中学、高校とあるのでそのうち気の合う友達ができるだろうと見守るしかないのかもしれません。
-
はじめてのママリ🔰
沢山友人いた方が良いと思うんですよ。
自分の人生を見失ったりしても、親じゃなくてお友達の方が分かる事もあるだろうと思うし。
心配ですね。- 9月2日
-
はじめてのママリ🔰
沢山いたほうが良いとは思わないです。
友達が悩みのタネになることだってあります。友達がいれば幸せだというのは、友達がいない人の妄想であり、友達がいればケンカしたり、仲間はずれにされたり、価値観の違いを否定されたり、自分と相手を比べて嫉妬や劣等感を感じたり…傷ついたり悩むことも必ずあります。
それでも素敵な友達に恵まれたら…と、親心なら思いますよね。けどそんな子が現れるかどうかはタイミングの問題なので、そういう機会があったときに我が子が上手にコミュニケーションとれるように、普段から思いやりとか、自分の気持ちを素直に伝える会話術とか教えておく必要があります。
母ができるのはそれくらいです。- 9月2日
-
はじめてのママリ🔰
≫そうゆう機会があったときに我が子が上手にコミュニケーションとれるように、普段から思いやりとか、自分の気持ちを素直に伝える会話術とか教えておく必要があります。
母ができるのはそれぐらいです。
↑この言葉、いつも聞かされますね。
準備して待っててね〜!
それからもう、何年待ってる事か。- 9月2日
-
はじめてのママリ🔰
お子さん自身は友達ほしい、放課後自分も友達と遊びたいと言ってるのでしょうか?- 9月2日
-
はじめてのママリ🔰
言ってはないですが、放課後ではなく休日は欲しいかと思います。
言ってはいませんが、休日友達が来ても困りはしないかな☺️❓- 9月2日
はじめてのママリ🔰
今の時代放課後はセンターに行ったりで
いきなり家に来るってなかなか
無いですよ!
私の小学校時代は休みの日行ったり
来たりして遊んでましたが
今って全然違います😳
親が気を使って迷惑だから
いきなり行かせないように
してる節もありますが!
-
はじめてのママリ🔰
センターとは、学童の事ですか❓
私は最近入退院をして求職中なのですが、学童には通えてません。
学童に通わせる為に仕事を探さなきゃ駄目ですね。- 9月2日
-
はじめてのママリ🔰
学童の事です!
休職中で学童のために働くのは
ちょっと違いますよ!
子供たちはほぼ親が仕事で仕方なく
行ってる感じです😭
逆に行かせたいなら療養中の枠で
行かせられそうな気がします!
学童じゃなくても習い事とかは
してないですか?
そっちで仲良くなる事もありますよ✨️- 9月2日
-
はじめてのママリ🔰
習い事で仲は良くなってると思いますが、誘われては来ないです。
休日や放課後は無理でしょうね。- 9月2日
はじめてのママリ🔰
私なら子供が困っていない限り何もしないです💦
困っていても親が前に出るのは違うので虐めとかでない限り積極的に動かないです💦
私は学校の友達が合う合わない事もありますし、無理に友達を作ろうとしなくて良いと思っています。
実弟が同じマンションの同級生と(たぶん)合わなくて、学校では友達と遊ぶけど家では友達と遊ぶ事ってそんなになかったです💦私に付いてきていた事が多かったですね💦
マンションの同級生は皆んなやんちゃで、高校生になったら皆んなタバコを吸うような子達でしたので大人しいタイプの弟は性格が合わなかったんだと思います😅
ただ、中学に上がると同じ部活で、別の小学校からの子達で仲良しの子が何人かできて、その子達はしょっちゅう遊びに来るようになりました!
落ち着いた子達ばかりでしたので弟も楽しそうでしたよ💡大人になってからも付き合いはあるみたいです。
かたや私は小学校では友達が沢山いて毎日色んな友達と遊んでいましたが、中学は一時期無視される事があってその時から同世代の女子と付き合うのが怖くなりました💦高校、大学と仲良しの友達がいましたが今も付き合いがある友達は正直いません💦
なので、よく夫に「遊んできたら良いやん」と言われますが遊ぶ友達がいないので一人時間を楽しむだけです🤣笑笑
職場で仲良くしていただいている先輩や同期とたまにランチしたりするくらいです笑笑
でも寂しいとか思った事ないです💡
身も蓋もありませんが、小学校の時の友達がずっと続くなんてよくある事ではない気もします😅友達はいたら良いんでしょうけど、いなくても困ってなければ気にする事ないんじゃないですかね?
人生長いですし、これからの方が出会いは多いですし気の合う友達ができる可能性は高いです。
-
はじめてのママリ🔰
返信どうも有難うございます。
やはり友人関係はその時々によって、変わっていきやすいですよね。
でも友人は長く続いてこそ味が出て来るだろうし、これからまた色々な出会いあるだろうけど、大事にして欲しいですね。- 9月2日
はじめてのママリ🔰
子供達は約束もして貰えません。
私は私が嫌われていて、子供達が『あの子とは遊んじゃ駄目』と言われていないか、とても心配です。
ママリ
4年生くらいになると習い事で忙しくて遊べない子も多々いますし、学区遠いとなかなか難しいですよね🤔
うちも学区ギリギリでみんなとおうち離れてるので放課後遊ぶ回数は少ない方です。
夏休みは親発信で約束した遊びのみですね。
学校生活でお友達できてるなら大丈夫だと思いますよ。
もし気になるなら同じ学校の友達が多い習い事を始めてみるとかも良いと思います。
はじめてのママリ🔰
有難うございます❗
やはり、まだまだママ同士で約束を付けなきゃならないだろうに、ママ友も自分が少ないから困ったもんです。