※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてママリ🔰
子育て・グッズ

療育での子供の場面緘黙について悩んでいます。無理に話させない対応が必要ですが、質問攻めの先生に困っています。療育での改善は難しいのでしょうか。

療育について悩んでいます。
園で中々先生やお友達と話せず(話せるお友達もいる)場面緘黙かも??と療育の先生には以前言われていました。
なので対応としては無理に話させない事、イエスノウでの首振りで答えれるよ会話をしていく事などを心がけて接してくださっていて療育では話せるようになってきました。
ですがその先生が居なくなり引き継ぎがされてないのか分かりませんが来所した瞬間から来ている服を見ては「このキャラクターなに!!」「今日園どうだった!!」「何したの!」など質問攻めの先生方が多く子供が固まってしまい答えれないのです🥲怖い怖い行きたくないと言う時もあります。
時間が経てば慣れている先生(やはり無理強いしない先生とは話せる)とはリラックスして会話しています。
ですが、先生に対して「ください」や「ありがとう」が言えずある先生は「くださいは??」「ありがとうは?」「欲しい人はくださいと言ってね!」と言うのですがそれを言われる度に子供が固まって怖がって場面緘黙の症状が出てしまいます🥲本当は欲しいのに我慢してら状態です🥲

このような症状は療育での改善は難しいのでしょうか🥲
療育で「くださいは??」など言われる度に極度に固まってしまう我が子を見てると心が痛くなります🥲

コメント

まゆ

子供が怖がっていたら、せっかくの療育の意味がなくなってしまいます。
緘黙についても今の先生方は理解されていないのでしょうか?
無理矢理喋らせるのではなく、
どうやったら言葉を引き出してあげられるかなと考えてくれるのが先生達の仕事だと思います。

今の雰囲気だとより緘黙が悪化してしまうような気がします。他に療育施設はないですか?

るる

もしかしたら、どういう声かけや関わりがお子さんに合うのか、いろいろ試したりしてるのかな?とも思いましたが、
引き継ぎがきちんとされていないのはだめですね😭
先生にこういう対応をしてほしい、この先生がやってくれていたのうに対応してほしいと伝えてみても変わらなさそうですかね?💦
慣れている先生もいるようなので、別の療育施設にかよってまたお子さんが一から慣れていくのも大変ですよね🥲
はじめてのママリさんから見てのお子さんの様子や、家ではこう言っているというのもきちんと伝えて、関わり方を改善してもらえたら一番よいですよね💦

ちなみにわたしは長いこと児発で働いているんですけど(今は育休ですが)、中には答えられないけど、返事はしないけど他の子と同じようにたくさん話しかけてほしい、いろんなこと質問してほしいと、みんなと同じ対応をしてほしい思っている子もいて、無理に話さなくても良いんだよという雰囲気になればなるほど話せないというお子さんもいたりして。緘黙のお子さんへの対応は難しいと何年たっても感じます🥲