※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてママリ🔰
子育て・グッズ

療育での子供の場面緘黙について悩んでいます。無理に話させない対応が必要ですが、質問攻めの先生に困っています。療育での改善は難しいのでしょうか。

療育について悩んでいます。
園で中々先生やお友達と話せず(話せるお友達もいる)場面緘黙かも??と療育の先生には以前言われていました。
なので対応としては無理に話させない事、イエスノウでの首振りで答えれるよ会話をしていく事などを心がけて接してくださっていて療育では話せるようになってきました。
ですがその先生が居なくなり引き継ぎがされてないのか分かりませんが来所した瞬間から来ている服を見ては「このキャラクターなに!!」「今日園どうだった!!」「何したの!」など質問攻めの先生方が多く子供が固まってしまい答えれないのです🥲怖い怖い行きたくないと言う時もあります。
時間が経てば慣れている先生(やはり無理強いしない先生とは話せる)とはリラックスして会話しています。
ですが、先生に対して「ください」や「ありがとう」が言えずある先生は「くださいは??」「ありがとうは?」「欲しい人はくださいと言ってね!」と言うのですがそれを言われる度に子供が固まって怖がって場面緘黙の症状が出てしまいます🥲本当は欲しいのに我慢してら状態です🥲

このような症状は療育での改善は難しいのでしょうか🥲
療育で「くださいは??」など言われる度に極度に固まってしまう我が子を見てると心が痛くなります🥲

コメント

まゆ

子供が怖がっていたら、せっかくの療育の意味がなくなってしまいます。
緘黙についても今の先生方は理解されていないのでしょうか?
無理矢理喋らせるのではなく、
どうやったら言葉を引き出してあげられるかなと考えてくれるのが先生達の仕事だと思います。

今の雰囲気だとより緘黙が悪化してしまうような気がします。他に療育施設はないですか?

  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰

    緘黙で全く話せなくなった時期があったのですが改善してきていて療育では話せる事が多くなってきたから緘黙ではないとなったようです🥲
    でも本で調べたら緘黙にも色々あるようで🥲特定のお友達となら話せる、先生とだけ話せない、発表が出来ないなども場面緘黙になるのですがその境界線を理解してる人が本当少ないようです。
    先生によって本当に上手な先生もいらっしゃってその方とかだと素で話してます🥲療育は他に個別療育をしてますがそちらは1対1だからなのかどの先生になっても元気いっぱいです

    • 9月2日
  • まゆ

    まゆ

    うちの子は緘黙かもと言われていたのですが現在小2で最近検査をしたところ、緘黙だとそもそも検査ができないから違うと思いますと言われ、言語理解力はあるけど質問に対して喋れない(返事に時間がかかる)となると、言葉の柔軟性の低さの問題と言われました。質問をされるとわかってはいてもそれを口に出して話すことが難しいみたいです。授業中などは答えがわかれば発表できますが、休み時間にお友達に話しかけられて質問をされてもなかなか話せずお友達ができないと悩んでいます。
    言葉の問題難しいですよね。

    • 9月2日
  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰

    貴重なお話ありがとうございます🥲
    確かにうちの子も理解力はあるけど上手に答えようとするあまり話せなくなります。
    療育など通われたことはありますか??小学校は普通級に通われてますか?

    • 9月3日
  • まゆ

    まゆ

    小さい頃から知能検査を何度も受けていますが、知的な遅れはなく普通級に通っています。今のところ学校のテストも問題はないです。

    喋り出すのが遅く、精神科の言語訓練には2歳半ぐらいから年長の終わりまで月2回通っていました。
    喋り出してからは吃音が目立ち始めたので今は吃音訓練に通っています。

    • 9月3日
  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰

    なにか診断などは出ましたか??
    自閉症なのかな…?とも思うのですが分からなくて🥲
    学校ではもうお話しできるようになりましたか?

    • 9月5日
るる

もしかしたら、どういう声かけや関わりがお子さんに合うのか、いろいろ試したりしてるのかな?とも思いましたが、
引き継ぎがきちんとされていないのはだめですね😭
先生にこういう対応をしてほしい、この先生がやってくれていたのうに対応してほしいと伝えてみても変わらなさそうですかね?💦
慣れている先生もいるようなので、別の療育施設にかよってまたお子さんが一から慣れていくのも大変ですよね🥲
はじめてのママリさんから見てのお子さんの様子や、家ではこう言っているというのもきちんと伝えて、関わり方を改善してもらえたら一番よいですよね💦

ちなみにわたしは長いこと児発で働いているんですけど(今は育休ですが)、中には答えられないけど、返事はしないけど他の子と同じようにたくさん話しかけてほしい、いろんなこと質問してほしいと、みんなと同じ対応をしてほしい思っている子もいて、無理に話さなくても良いんだよという雰囲気になればなるほど話せないというお子さんもいたりして。緘黙のお子さんへの対応は難しいと何年たっても感じます🥲

  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰

    最初はそう思ってました🥲
    でもその方が辞めてもう五カ月が経ちます🥲素人の私から先生にこうして欲しいとお伝えして大丈夫でしょうか。
    園の先生と療育で連携を取ってもらったのですが緘黙についての知識がないもの同士で何も効果なく……
    グイグイです🥲🥲🥲
    もともと話しかけてくれる先生や、目一杯遊んでくれる先生が大好きなのですが警戒心が強いからと距離を取ったり、話して欲しいからとグイグイ質問されたりで難しいです😓
    場面緘黙は療育より病院リハビリがあってるのでしょうか。

    • 9月2日
はじめてのママリ🔰

長男が場面緘黙です。
保育園 療育でお喋りなしです。
家族いる時以外おしゃべりしません、、

  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰

    おいくつですか🥹
    うちの子は去年年中で全く園で言葉発さず、年中になり特定の子と話せるようになりましたがやっぱり発表会や、運動会の練習など声を発する場面で硬直してしまいその時期は緘黙です🥲
    療育などは通われてますか??

    • 9月2日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    遅くなりました💦
    年長5歳です!!!

    年中さんから
    療育行ってます!!🫡
    そこでもおしゃべりなしです😢

    • 9月2日
  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰

    お忙しい中ありがとうございます😭
    療育でもお話しが難しいのですね。
    発達検査をまだした事がないのですがされたことありますか??
    また、小学校を普通級にしたらいいのか、通級、支援級にしたがいいのかも悩んでいるのですが初めてママリさんは決められていますか🥹

    • 9月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    発達の検査は去年8月にしており。
    来月2回目の検査をします
    小学校の審査?にだすのに
    最新の診断書が必要で、、

    わたしは支援学校希望ですがB2で
    支援学校は厳しい言われたので
    支援学級になりそうです😭

    • 9月3日
  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰

    お家では普通にお話しできますか??
    色々知識がなくてどこに頼ったらいいのか分からずで質問ばかり申し訳ないです。

    • 9月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    家ではめちゃしゃべります🫣
    保育園で話さないから家で発散?してるのかなーって思います♪😥

    • 9月5日