※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

来月から保育料が92000円になる自治体について教えてください。共働きだと負担が大きいです。

来月から保育料が92000円になりました。もちろん1人分です。共働きだと余裕でボーダー超えます。こんな自治体ありますか?クレーム入れたいぐらいです😡

コメント

コロ助

私の自治体は幼稚園無償化なので
考えられないです😨🤢🤮

y

それだけ所得が高いのかなと思いました🥺

はじめてのママリ🔰

上限額高いですね🫨
なんのために働いてるんだろうってなります😩💦

momo

九州住まいですが
その金額は高いですね😭

収入で決まるので
それに伴って決まってるんだとしても
何のために仕事してるのか
分からなくなりますよね🤦‍♀️

h

私の妹も保育料80000円でした💦
パート代が90000円なので、保育料を払うために働いてるようなもんだと嘆いていました…💦

はじめてのママリ🔰

えー😱😱
3歳から無償化ではないんですか??😳

ママり

うちの自治体も三歳クラス(その年度に4歳になる子の学年)から無償化ですが、最大で7万円台です。地域に法人税を入れてくれる企業がたくさんあるかとかによって、福祉の充実度はかわってきますよね。

はじめてのママリ🔰

未満児さんなのかな?
高所得者ほど二人目の壁が高い…
さすがに、これは酷い。大学無償化のまえに、保育料だと思いました。