
二世帯住宅の外構工事について、父に任せた結果、理想と異なる部分があり後悔しています。意見のすり合わせが不足していたことを反省していますが、今後どう気持ちを整理すれば良いか知りたいです。
二世帯住宅の外構工事について
父の土地に二世帯住宅で新築を建てましたが、外構がイメージと違いました。
元々、庭は父が好きなように決めたいとのことで、外構工事についてはほとんど父に任せております。
外構工事の会社を決めたのも父です。この会社は図面は作ってくれず、見積書のみです。
工事が始まる前に打ち合わせしましたが、出来上がってみると、ブロック塀の高さなど、自分の理想と違うなと思う部分がいくつかありました。
父や外構工事の会社が悪いのではなく、人任せにして完成イメージを怠っていた自分の怠慢です。
建物については打ち合わせを重ねて、自分で考え抜いたことなので、もっとこうしたかったな、とか思う部分はあれど、それほど後悔はありません。
しかし外構は人任せにしたあげく、後悔している自分がおります。
二世帯住宅なので、両親の意見、私たち夫婦の意見、あと外構工事の会社の意見もあり、それぞれ違って当たり前ですが、事前にすり合わせが足りなかったなと今更後悔しております。
とはいえ過ぎたことですし、これから長く住む予定の住まいを後悔しながら過ごしたくありません。
贅沢な悩みとは重々承知しておりますのでその点はご容赦ください。
二世帯住宅で、同じような経験をした方がいれば、どのように気持ちの折り合いをつけたか、ぜひ教えてください。
- はじめてのママリ🔰(5歳3ヶ月, 8歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
我が家も私の親との二世帯住宅を建てました。
私は外構は希望が特に無かったので割と親任せにしました。
ここに水栓作ったら便利だったなとかこうしたら良かったのにななど不便さは感じてます。
でも外観や外構を気にしたのは最初のうちだで中に入ってしまえば快適で理想の家にはなったので住み始めてから気にならなくなりました。
大なり小なり後悔する部分は出てきますが気になったのは最初だけで慣れました^^;
はじめてのママリ🔰
返信ありがとうございます!
私も外構にこだわりはなかったのですが、実際できてみると色々と思う所があり⋯。
我が家は外構完成待ちでまだ引っ越ししていません。
住み始めてから気にならなくなったと聞いて少しホッとしました。
慣れですね!ありがとうございます(^o^)