
家計診断を希望する女性が、家計の見直しや貯金額、勤務時間の調整について相談したいと考えています。
家計診断お願いします。
夫27歳年収600万 月の手取り35万(住宅手当含む)
妻27歳年収100万 月8万
2歳(保育園)と0歳(実家に預けている)
住宅ローン・修繕費積立10万
医療保険4人分1万
自動車保険0.5万
夫奨学金1.5万
通信費1.2万
保育料4万
光熱費2万
夫小遣い3万(昼食含む)
妻小遣い1万
子の消耗品2万
子の習い事1.2万
ガソリン1.3万
食費(外食込み)4.5万
日用品0.3万
税金積立1.5万
医療費6万
(矯正の院内分割、医療費控除を2年に分けて受ける為)
合わせて41万
残りは2万ほどです。
日用品はポイ活やふるさと納税の返礼品で揃えています。
医療費は来年に一括払いするので来年2月からはこの分が浮きますがそれでも8万しか貯金できません。
ボーナスは特別費(冠婚葬祭や誕生日)に半分、残りは貯金していますが、年間合わせて130万くらいしか貯金できておらず先に不安があります。(今年は80万くらいしか貯金できません、、)
下の子の保育園は落ち続けていて、一応空きはありますが車で20分くらいかかる職場・上の子の保育園と間反対の駅向こうなのでそこは希望しませんでした。
下の子は実家に預けているのでこの状態でフルで働くわけにもいかず扶養内です。
フルで働くにも保育園の洗礼やらで結局働けなかったらどうしようと不安もあります。
1.どこを削るべきでしょうか。
2.月々の貯金額はいくらを目指すべきでしょうか。
妻の今の勤め先(パート)でフルで働いても月20万手取り16万ほどの予定です。職場はかなり働きやすく休みも取りやすいです。とっても助かっています。ただ、パートなので休めばその分減っていくので正社員の方が良いのかもしれませんが、2歳0歳を抱えてだと採用されるのか…
3.勤務時間を伸ばす場合今の所か転職すべきかどちらが良いと思われますか?
- ママリ(生後11ヶ月, 2歳11ヶ月)
コメント

はじめてのママリ
私なら…ですが、
1.十分頑張られてると思うので、今のまま。
2.これも年間130万できてるなら今のまま。来年2月から医療費無くなって+72万で年間200万は確保できる。
3.働きやすく休みやすいなら今のまま。しっかり働けるようになる2〜3年後に良いところがあれば転職。
ってするようにすると思います。
自治体によって二人目の保育料がどうなるか分かりませんが、少なくとも年少になれば無償化ですし、今は耐えどきかな〜と思います!

はひふへほ
1、通信費が高いと思いました、端末代も入っていますか?我が家はスマホ3台の通信費は1万以内です、Wi-Fiなしでテザリング使用しています
2、目指すといっても限界があると思うので無理のない範囲で良いと思います
3、働きやすく休みやすいなら今の職場で良いと思います
-
ママリ
ありがとうございます!
通信費はネットと光テレビで6500円
スマホ2台、2千円と3千円(かけ放題含む)です!
半年ごとの乗り換えでポイントをもらい、白物家電やその他家電量販店で揃うものはこれでまかなっています。
テレビアンテナをつけていないのと、夫が週の半分をリモートするのでネットは必要なんです🥲
やっぱり働きやすい休みやすいのはかなり好条件ですよね👏🏻収入を伸ばせないところがネックでしたが子どもが小さいうちは今のところでやりくりしようと思います!- 9月1日

ママリ
主観ですが、
1.今でも十分すぎると思いますが、
2歳のお子さんに習い事はいらないだろうと思います。
逆に4人の医療保険が少ないので、
せめてご主人はもっとしっかりした方がいいのでは?と思いますが…。
食費and外食費は何か食材の援助があるのですか?
すごく少ないですね。
離乳食もあると思いますし、
節約頑張っておられるのがよくわかります。
2.年間130万円は私からしたら少ないと思いますから、
今のうちにしっかり頑張っていた方がいいと思います。
収入アップしないと難しいかもしれませんが、小さいうちは300万円ほど目指したいところですね。
-
ママリ
習い事は、ベビースイミング×2とDWEのクラブ会費です。下の子が生まれて唯一2人っきりになれる時間なので大切にしていましたが、やはりまず削れるところってそこですよね😇
医療保険ってやっぱり必要ですよね、、今は妻と子2人は入院一時金だけ貰える保険と夫だけ医療ガン+就労不能保険に入っています。
医療保険ではどこを重視されているかよろしければお聞かせいただけないでしょうか?
色んなものがありすぎて困っていまして、、
小さいうちしか貯められないと聞いていたのに小さいうちは働きにくくて大焦り中です、、
ありがとうございます!- 9月1日
-
ママリ
主人は就寝医療保険ですが、
日帰り手術も増えてきているため、
日帰りでも対応しているものとか、
ガン・心疾患・脳血管疾患などは身近な病気ですが長期間かかることも多いので手厚くしてます。
もちろん死亡時もですが、
高度障害時にも保険が降りることになってます。
その代わり、
就労不能は入ってません。
それぞれ考え方が違いますが、
我が家は大黒柱の主人に対しては割としっかり入っているかと思います。- 9月1日
-
ママリ
就労不能も見直そうかと思っていました。内容を確認しなおしたらかなりとっても条件厳しくて、、
夫の保険は見直します!ありがとうございます!!- 9月1日

はじめてのママリ🔰
削るところがないくらい頑張ってると思います。
保育料は来年無償化で無くなるだろうし、2人目は無料だったり半額だったりしますよね?
2人いるとフルタイムはホント大変で、とりあえず今のままで良いと思います。
保育料減ったら年間150万くらい目標にできますか?
-
ママリ
2人目は半額なので、来年は保育料と医療費が削れた分で150万は全然いけると思います!不幸が無ければ!!!
- 9月1日
-
はじめてのママリ🔰
それで十分だと思います😄
あとは少額でもNISAとかやって資産形成していくと良いと思います😀- 9月1日
-
ママリ
ニイサやってたんですが、今年始めの暴落を見てビビって少額に変更してしまいました😢
夫と私、お小遣いの中からほんの少しでも入れていたんですが、、
また入れられるように頑張ります!!
ありがとうございます!- 9月1日
-
はじめてのママリ🔰
増やすためには下がってる時に入れることが大事です。暴落はチャンスだと思って変わらずに積み立てる必要があります。
ただ、暴落でビビるということは、リスク許容度がまだ低めなのだと思うので、少額で全然オッケー🙆♀️だと思います!- 9月1日
-
ママリ
うわ!確かに!!!言われてみれば😭
少額でも続けていたのは良かったんですね🥲
医療費が無くなったらまた少し上げてみます!- 9月1日

ままり
1.とっても頑張られてると思うので今後も継続していくことが大事かなと思います。
削るところは貯金優先なら子どもの習い事はよくよく考えてって感じですかね。逆に保険料が安くてちょっと心配です💦
2.100-120万
年間で貯蓄目標を立てて計画的にできるといいと思います。
あと、上の方も言ってますが、少額でもNISAに入れていくのが大事だと思います!
うちは世帯年収600万ほどです。子どもが産まれてからNISAをはじめてコロナショックも経験しましたが今は株価も復活し配当金もそれなりに入るようになって資産も増えてきてます。
子どもが成長すると食費も増えて、習い事もやるようになるので今から少しずつはじめて耐性をつけていくのがいいと思います✨
3.現状維持
下のお子さんも早く保育園入れるといいですね🥲
ママリ
2は、来年、矯正費が無くなって130万なんです😭
2人目の保育料は半額です!1人目が未就学の間は!