
知的障害を持つお子さんの育て方について、二歳頃の言語理解や発語、育てやすさ、療育の状況を教えていただけますか。
知的障害をもつお子さんを育てられてる方にお聞きしたいです。二歳くらいの様子を教えてください。
①言語理解
②発語の有無、種類の多さ
③育てにくい、育てやすいについてどうおもっていたか
④療育の有無
色々聞いてしまってすみません。
答えられる範囲で教えてほしいです。
先天性の疾患があり、発達のリスクを指摘されています。
現在自閉症の特徴はでていなく(知的があるからなのかなと思っています)、そろそろ療育に繋げたいと思っています。
先生は三歳から〜といってなかなか難しそうなので、お家でできる声掛けを試しながら生活しています。
第一子なので育てやすさがわからず…怪我しやすく、かなり気を張って育児してて、これが普通かどうかわかりません。
言語理解もあるような、ないような…。
- はじめてのママリ🔰(2歳0ヶ月)

はじめてのママリ🔰
娘の2歳の頃(現在小4)
①
言葉の理解はありました
②
発語は3歳半までなかったです
そこから4歳までが凄くて4歳半前には三語分〜四語文までの会話成立
④
ADHD要素もその頃は強かったので、出先でも家でも片時も目が離せず
ホッとできるのは寝てる時だけ
もう1人特性のある子いますが、タイプが違ってて、娘の方が圧倒的に育てにくかったです
⑤
療育には2歳前から通ってました
首座りや伝い歩き〜独り歩きも、遅めだったので

はじめてのママリ🔰
息子小学校一年生
軽度知的 ADHDASD診断あり
①言葉の理解は微妙でした。特にこちらが怒っていても笑っていたり、同じことを何回も注意していた記憶あり
②二語文でてました。ただ、周りの模倣が多く、こちらの問いかけをそのまま返したりしてました。
③2歳前までは大人しくお人形みたいでした。ただ寝ない食べない病気がちで気苦労は多かったです。
逆に2歳ごろからイヤイヤ期とASD特有の切り替わりの下手さが目立ち、保育園の前で毎日30分以上泣いてました
④療育に繋がったのは3歳半でしたが、理由は動き回る子に疲れ果てた私の休息時間を作るためでした。子育て、地獄でした。

はじめてのママリ🔰
自閉症、知的障害あります。
①言語理解なし。
②発語マンマのみ。なんでもマンマなので理解ない😅
③2歳ときまだそこまで育てにくさなかったですが2歳半過ぎてからもの凄く育てにくさありました。
④個別療育、1歳8ヶ月親子療育2歳から通ってます。
先天性疾患あり、未熟児うまれました。
言語どのぐらいありますか?
コメント