※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

5歳の息子が公文に通っていますが、宿題がストレスです。小学生になったら毎日続くのでしょうか?公文は早すぎるのか、続けた方が良いのか悩んでいます。アドバイスをください。

今は年長5歳男の子です。
来年度から小学生、地域の公立小です。
最近公文を始めたんです、国数英。
公文に通う事は本人は楽しいようですし、
先生からも問題ないですねと言われていますが
毎日の宿題が親も子もかなりのストレスがやばくて
今日はパパに宿題やれ!とキレられて息子は泣いていました。もう宿題の面倒みるのかなり疲れました。

小学生になったら、こんなん毎日なんですか?
また、まだ公文早いんでしょうか?国数英がやりすぎなのか?
辞めない方がいいのか?どうしたらいいかわからなくなってます。アドバイス下さい

コメント

わんわん

うちも公文始めたばっかりです!
宿題枚数調整してもらうか、もったいないとおもうなら減らしてもいいかもです。
うちはひとまず国語だけ開始しました💡まずは習慣付けが大事かなと思って。そもそもやりたくないのか、枚数少なめならできそうなのかでもかわってくるかも。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    そうですね。枚数少なくしてもらおうと思います😣

    • 3時間前
  • わんわん

    わんわん


    自分のコメント読み返して脱字に気づきました!
    「科目減らしてもいいかも」でした!
    一番好きそうな科目だけ残して、習慣付いてから増やしてもいいかもです。毎日やるの大変ですよね🥺親がキレて泣いちゃうのは勉強嫌いになりそうで、公文やらない方がましかなと思います。
    うちはそろばん始めてつまづくと泣いちゃうので、頑張ったミニご褒美(グミとか)も使ってます💓

    • 2時間前
はじめてのママリ🔰

年長の娘が公文やってます!
何枚やってますか?減らしてもらっても良いと思います🤔
教科を減らすのも良いと思います

うちは宿題終わったら〇〇をする、みたいなルーティンにしてます😂
終わったらゲームするとか🥹
でもやる気がなくなってくる時期もあるので、そういう時は私 主人 娘3人で
「無理に続けなくてもいいんだよ」「〇〇ちゃんはどうしたい?」みたいな話し合いをしてまたモチベーションあげてます🤣(だいたい娘は 疲れるけど辞めたくない!頑張る! ってなるので)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    まだ年長なので、
    宿題やれ!って怒ることはないです!

    • 3時間前
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    やめるのは簡単だし、始めたばかりだからどうしようって思ってます。三教科は大変ですかね?

    • 3時間前
ペッパー

年長冬からくもん(国語算数)を始めて現在小2の息子がいます。
まず、くもんの宿題は各教科10枚ずつでしょうか?
基本は10枚だと思うのですが、時間がかかってしまうので始めたときからずっと5枚ずつにしています。もし多いようでしたら先生に相談して慣れるまで枚数を減らすか、やる日数を減らしても良いと思います。あとはどんな感じかわかってきたらやりたい教科を絞るのもアリかもしれませんね。

毎日やる習慣ができてしまえば怒られて泣きながらということはなくなると思いますが、うちも小学校の宿題と両方やるのが大変な時期がありました。
一年生のときはやめると何回も言っていて、でも学習だけでなくコツコツ努力する力も身につけてほしかったので励ましながら乗り越えてきました。

あとは、二年生の春までは毎回学校から帰った後に私が車で送迎していたのですが、それを学校帰りに寄れる教室に変えて自分で行って帰ってくるようにしたのも親子共に負担が減りました!

少なくとも、怒られて泣いて嫌々続けることはあまり意味がないように思うので、がんばれないときはできなくても大丈夫という気持ちで見守ってあげたら良いのかもしれませんね🥺
でも、パパさんの気持ちもよくわかります。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    毎日やる習慣ってつくもんなんですかね?とにかくやり始めるまでがめちゃくちゃストレスかつ、途中で疲れた…になってしまって。

    • 3時間前
  • ペッパー

    ペッパー

    うちは習慣がつくまでけっこう大変で、始めるまでのやる気も出ないし、特に下の子たちが近くにいると全然集中できなくて困っていました。それで私もママリで相談したことがあったのですが、「朝イチでやっている」「夕方にダイニングテーブルでやっている」「下の子たちが邪魔しないようにすべき」等いろいろな意見をいただきましたがうちは無理...って感じで😂

    くもんを始めてから2ヶ月ほどで小学生になったので学校や宿題もある前提なのですが、
    とりあえず決めたルールは「帰ってきてひと休みしてもいいけどテレビやゲームは学校とくもんの宿題が終わってから」です。学校の宿題も好きなタイミングでやらせているけど、先にやった方が楽だとわかって自然となるべく早く済ませるようになりました。

    やる習慣がついたとは言ってもいまだにやりたくない〜めんどくさい〜難しい〜とグズグズ言っている日もあるし、やったと言っていたのに何故か何日もやっていない(国語しかやっていないとか)ときもありました🥹でもやめる!とは言わなくなったし十分がんばっているのでこちらもまあいいかと思うようになった部分もあります。

    合う合わないもあるので合わなかったら無理しなくて良いと思いますが、それがわかるまでは負担を減らしてあげつつしばらく続けてみて様子を見られても良いのかなと思います😊
    ちなみに前に通っていた教室の先生は、もしどれか一教科にするなら国語がいちばん良いとおっしゃっていました。

    • 3時間前