※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

今日とある有料の遊び場に行ったのですが、1、2歳上くらいの子に背中を…

今日とある有料の遊び場に行ったのですが、1、2歳上くらいの子に背中を思いっきり噛み付かれました。
その子が遊んでいるところに子供が入ってしまい、邪魔されたくなかったのか攻撃を受けた感じです。

親御さんがすっ飛んできて謝罪されましたが、こんなこと初めてで私も気が動転してたので、全然大丈夫です!と言い慌ててすぐそこを離れました。
子供も噛まれた直後は泣き叫んでましたが、すぐケロッとしたので大したことないかなと思ってました。
しかし帰宅後背中を見てみたら噛み跡がくっきり残っており、少しえぐれてました。

そこでふと思ったのですが、もし子供が今後自分の思い通りにならなかった時、同じように噛んでしまうようになったらどうしつけたらいいんでしょうか。
私がもしその現場に出くわしたら恐らく手が出て怒鳴りつけちゃうと思います…ただ夫からは今のご時世体罰暴言は教育上絶対ダメだから口で聞かせるしかないだろと言います。

みんな噛むようになってしまうんでしょうか…凄く不安になりました。


コメント

はじめてのママリ🔰

怒った時に叩かれたら、叩かれたことが印象に残って何に怒られているかわからないと思います。
みんなは噛まないです!保育園では手が出る子はだいたい決まっていて、噛む子も同じ子のことが多いです🤔
小さい子は口で言えない分、叩いたり、噛んだりしますが、大きくなればなくなってきます!
どうしてダメなのかを伝えてあげた方が良いと思います(^^)

akane

息子はプリスクールの2歳児クラスに通っています。ある日、お迎えに行くと、担任の先生から「クラスメイトに噛まれてしまった」と説明を受けました。おもちゃの取り合いがきっかけで、息子がどうしてもシェアしなかったため、相手の子が怒って噛んでしまったそうです。その際、先生は息子にも「シェアするように」と叱ってくださったとのことでした。

数日後には、手に爪で引っかかれた跡がありました。先生によると、別のお友達と遊んでいた時に、今度は息子が女の子を噛んでしまい、その子が息子を引っかいたのだそうです。

この時期の子どもたちは、人を傷つけてしまう行動をとることがあるようですね。しばらくするとそのようなブームも過ぎ、今では怪我をして帰ってくることはなくなりました。

私はこれまでに、お友達を噛んだり傷つける場面に直接遭遇したことはありませんが、もしそうした場合には、まず相手の子に謝り、息子にも謝らせた上で、言葉でしっかり叱ろうと思っています。反対に噛まれた場合でも、息子に非があればきちんと注意します。

また、私に対して噛んだり叩いたりすることもありました。何度注意してもやめない時には、軽く手の甲などをぺちっと叩いて「痛いでしょう?だからやめたほうがいいんだよ」と伝えるようにしています。ショックで泣くこともありますが、相手の立場を知り、学ぶことも大切だと考えています。

ママリ

うわぁ…お辛い経験をされましたね💦
うちの下の子は言葉が出るのが遅かったので、言いたいことが言えなかった時や伝えられなかった時に相手の指を噛んでたことがありました💦
成長とともに噛むのは無くなり、たまに姉に負けそうな時に姉を叩いたりはあります💦
噛むのはダメです、って毎回ちゃんと叱るのと、雰囲気が怪しくなったら親が仲介に入るとかサポートは必要な気がします。
保育園の先生は、発達の段階だからと理解はしてくれてサポートはしてくれてました。

はじめてのママリ🔰

噛む子はもう反射で噛みますね💦
年齢にもよりますけど10〜15人に1人くらいは噛むかな〜と思います

個性というか、親のしつけで噛む子になるか決まるわけではないと思いますが、

・噛むようになる前に、言葉で上手く伝える練習をしておく(嫌だったら嫌だって言って良いんだよ、怒ったときはこう言うと良いよ等)

・噛むシチュエーションをひたすら避ける(他の子が近づきそうな場所では、大人が口元にサッと手を出せるようにしておく等)

が保育園などでは定番の対処法かなと思います