

🐤
もともと全期間50%だったのが、男性への取得も促すため最初の半年間は67%に引き上げたためです。
国としては女性の手取りを増やすよりは男性の積極的な育児推進の方に注力したいんでしょうね🤔

はじめてのママリ🔰
政治家が旦那1人の収入で家族を養えるって昔の考えで止まってるからですかね🤣何十年前の話?って感じですよね🫠
とりあえず無能って事です😊

はじめてのママリ🔰
もともと50%です。
そもそも働いてないなら無給は当たり前だし、育児休業給付金は補填なだけでなので、それをアテにすることが間違ってると私は個人的に思ってます。
ご主人の給料や給付金で足りないなら、足りるように出費を減らすか、その分を貯金しておいてそれを切り崩すのは仕方ないことだと思います。
そもそも働いてない期間の家計を国からもらうお金で賄おうとする考えが甘いと思ってます。
-
はじめてのママリ🔰
カチカチな考えですね笑
小さい子供がいて収入はここから頼るしかなくないですか??笑- 17時間前
-
はじめてのママリ🔰
ガチガチですか?これが当たり前だと思ってます。
自分達が生きていくために使うお金は自分達で稼いで何とかするのは、基本的な事だと思うのですが…出産手当金にしても育児休業給付金にしても、その期間の補助なだけで。給料じゃないので、そりゃ同じだけはもらえないです。- 7時間前

ママリ
私の1人目の時はずっと50%でしたから、今の方が優遇されてますよ。
手当もらえるだけいいですよね。
そして、そこも見越してのお子さんでは無いのでしょうか?
お金が足りないなら仕事復帰した方がいいと思います。
コメント