
幼稚園の面接では何を重視されるのでしょうか。集団考査での子供の様子や人見知りの影響について知りたいです。保育園に通う子が有利でしょうか。
幼稚園の面接って何を見ているんでしょうか?
お受験校ではないですが倍率が高い園です。親子面接と、4数人で15分くらい遊ぶ集団考査があります。いつもはできていても話せなかったり受け答えできなかったらその時点での判断になるそうです。
子供は普段はお話や人と遊ぶことも好きです。人見知りもそこまでないですが、すぐには慣れません。病院や美容院の託児所の先生でも10分15分くらいは緊張して恥ずかしがります。その後は普通に遊べるらしいのですが。。
3歳の子って、人見知りや場所見知りなくそのような集団考査のなかでも遊べたり、名前を言ったりすぐにできるようなものなんでしょうか?保育園に行っている子の方が他者との関わり方がわかっているので、有利になってしまうのですかね?
- ふみ(2歳7ヶ月)
コメント

ママリ
発達具合、お友達との関わり方、人見知りや場所見知りの度合いを見てました💡
集団生活経験なくてもすんなりできる子もいれば、保育園上がりでも初めての人苦手で喋れない子とかもいましたよ!

メル
その園によって見る部分(重要視する部分)は違ってくるかと思いますが、人見知りや場見知りだから話さないのか普段から発語がないのかは、保護者と子どもとのやりとりを見ているとわかります。
親の指示が全く入っていなかったり、
お友達に攻撃的だったり、こだわりが強かったりすると、発達的に引っかかってくる部分があるので倍率の高い園だと厳しいかなと思います。
あとは、合否には関係ない部分で、母子分離が平気な子と泣いちゃう子を見ていたり、一斉指示の入りやすさとかを見ていて、その辺を考慮してクラス決めを行っていたりします。
-
ふみ
ありがとうございます!
園によって違うということですが、例えば人見知り場所見知りだから話さないんだなと先生方にわかってもらえたとしても、その集団考査のなかで名前や物の名前が言えなかったら、ちゃんと話せる子の方が有利になるのでしょうか?
3歳だと、人見知り場所見知りがなく話せたり遊べる子の方が多いのでしょうか?- 22時間前
-
メル
他の条件が全く同じなら、問題なく遊べる子の方が有利ではあるでしょうけど、例えば場所見知り人見知りはしなくて伸び伸び遊べるタイプだけど、その分我が強くて周りとトラブル多めの子と、人見知りがあって遊び始められない子だったら、どっちがいいとかないですしね!
人見知りある子って言っても、だいたい4月中には先生やクラスに慣れて問題なく遊べることが多いので、極度な人見知りとかじゃなければ特に問題視されないかなと思います。- 22時間前
ふみ
ありがとうございます!
お友達と関われなかったり、人見知り場所見知りがあった場合は選考基準から外れるということになるのでしょうか?
ママリ
園によります!
園が求める最低限のことが出来なければお断りってなる園もあれば、単にクラス分けの判断材料にするだけで合否には関係ないって園もあります💡
ふみ
ありがとうございます!
3歳だと、人見知り場所見知りないのが普通なのでしょうか?
ママリ
人見知り場所見知りは年齢ではないと思います💡
その子の性格かなと。
小学生でも人見知り場所見知りの子はいますし、小さくても全くない子もいます!