
次女が障害を持っており、ヘルプマークを付けることで周囲に理解してもらえるか知りたいです。声が出ることが目立つため、ヘルプマークで障害児と認識してもらえるでしょうか。
障害児のヘルプマークについて
次女がてんかん、知的障害、運動発達遅滞があります。
出かける時は、歩けないので基本B型ベビーカーです。
3歳ですが小柄なので、まだ車椅子の必要がないからです。
外見では障害児には見えにくいと思います。身体は小さめですが、顔は普通でむしろ大人びていて少し上の年齢に見えます。
嬉しかったり初めてのところだったりすると、アーアーと声をだします。喋れないし、成長レベルが8ヶ月ぐらいなので、そのくらいの子が声を出すのと同じ様な感じです。
出かけ先で声を出すと目立ちます。
そこでヘルプマークを付けるようにしたのですが、声が気になった時にヘルプマークが付いていたら、障害児かな?と思ってくれますか?
上の子達は色々周りの様子に気が付き、考える歳になってきたので、あまり視線を集めたくないです。
ヘルプマークで障害児とわかり、気にしないで頂けたら良いなとの思いがあります。
何?とびっくりしたり気になった時に、ヘルプマークで障害児か〜と理解していただけますか?
- ママリ(3歳6ヶ月, 5歳6ヶ月, 7歳)
コメント

みき
うちは知的障害、自閉症、てんかん持ちです。
見た目ではわかりにくいためヘルプマークを付けています。何かあるのかなー?と思ってもらえるように付けているのと
もしも迷子になってしまった時用に付けてます。いつてんかんが起こるかわからないし、コミュニケーションが難しいのでヘルプマークを付けてます
障害児か〜と思ってもらえるかわからないですが、持病があるのかなーとか、何かあるのかなー?とか思ってもらえるかなと思います^_^

チョコアイス
息子10歳ですが、見た目全く分かりませんが、発達障害です。
1人で帰れるようになりましたが、独り言ブツブツ言いながら歩くし、
一緒に歩いてても、声が大きくて響きます。周りの視線も増えてるかな~と思って最近ヘルプマーク付けました。
学校名、両親の連絡先書いてます。
何かの時の為です。
お気持ち良く分かります。
-
ママリ
ありがとうございます。
何かあるのかな?という理解と、子どもの安全の為にも必要ですよね。
今は親から離れる事はないので、裏に細かく書いていませんが、大きくなったら、私もしっかり連絡先も書こうと思います。
見た目に分からないって障害に限らず難しいですよね。- 8月31日
-
チョコアイス
周りの支援級の友達は、連絡先書いて悪い物に使われたら嫌だ、と付けてない人の方が多いです。
ヘルプマーク付けてみると、結構目立ちますね。
世の中に少しでもヘルプマークの理解が広がると良いですね。- 8月31日

あんこ
商業施設で働いているので
老若男女問わずお客さんをみますが
ヘルプマークつけてる方も最近増えてきて
見た目ではわからないけど
何かあるんだなーってわかるのでいいと思います🙆♀️
-
ママリ
ありがとうございます!
商業施設が一番声を出すと見られやすくて、付けるようにしたのですが、何かあるのかな?と思っていただけるということで安心しました。- 8月31日

はじめてのママリ🔰
もう解決されているかと思いますが、気になったのでコメントさせていただきました😊
うちも4歳の知的と身体障害で車椅子のかわりにB型ベビーカー利用しています。
なまじ見た目は普通なので大きな子がベビーカーに乗ってる、急に奇声を上げる等で目立っていましたが、こちらのタグを付けるようになってから察してくれたようで人目は少しマシになった気がします🤔
カラバリも多くて可愛いのでおすすめです😊
-
ママリ
貴重な情報ありがとうございます😊
こんなマークもあるのですね。これだと分かりやすいですね。
検索してみます😊- 9月5日
ママリ
コメントありがとうございます。
同じ様な気持ちの方がいて励みになります!
歩けないので親が娘から離れる事はないのですが、てんかんもいつ起きるか分からないので、必要ですよね。
違う質問になりますが、てんかんは、薬の調整上手くいっていますか?また大きくなっても薬飲んでくれますか?
みき
幼稚園や保育園、学校などこれから家族以外の人と関わることも増えるので自分がいない時でもいつてんかんが起こるかわからないのでヘルプマークは必要だと思ってます^_^
薬の調整はうまくいってます。今は1日2回飲んでいて3年続けて下さいと言われています。3ヶ月に1回問診があり、その時に3ヶ月分のお薬をもらっている感じです。
薬の重要性を理解していて、今は自分から『薬の時間!』と教えてくれます。うちの子はてんかん発作を学校で2回やってるので、飲まないとどうなるのかを本人が理解しています(・_・;
ママリ
自分から飲む必要性を理解してくれているのですね。
調整上手くいくと3ヶ月おきでいいんですね!
うちはまだまだ調整中で毎月です。1歳前から薬を飲んでいるので、今は何となく飲むものと思ってくれているのかと思いますが、大きくなったら拒否するのかな?と心配していました。
拒否しだしたら飲む必要性を教えて行こうと思います。