
義母との関係に悩んでいる女性がいます。義母は自己中心的で、結婚式での無礼や出産に対するイヤミがあり、旦那はモラハラ気味です。女性は実家に帰省することを選び、義実家との関係を減らしたいと考えていますが、周囲からの批判が心配です。似た状況の方からのアドバイスを求めています。
義母について吐き出させてください
義母が嫌いです。
・自分の思い通りにならないとキレる。
・自分が疲れると周りに当たったりキレる。
・結婚式ではこちらの親族をとことん無視、こちらを見ながら妹と耳打ちをする、お色直しで退場する時1人だけそっぽを向いて携帯を触って拍手もしない。
・無痛で出産することが知れると、イヤミを吐く。
このようなことが積み重なったからです。
旦那はモラハラです。
義実家へ帰省中にまたモラハラで苦しめられ、
耐えられなくなって娘と2人で自分の実家へ逃げました。
義母は「息子の性格は直らないからあなたが気にしないようにしてちょうだい。」と言います。
この件は結局私が悪者になってるようで、
義母や義姉達がいろいろと文句を言ってるようです。
娘が生まれてからは、定期的に自分の実家へ娘と2人で帰省しています。
(旦那のモラハラがしんどかったのと、実家が遠すぎるので
育休中にしっかり娘に会わせたいから)
これも気に入らないようで、陰で文句を言われています。
旦那とは本気で離婚を考えて話し合ったのですが、
娘もいるからということで一旦無しになりました。
この話し合いをきっかけにモラハラは無くなってきています。
ただ、義実家との付き合いを本当に減らしたいです。
私だけ参加しないのもおかしいし、
断ればまた私が悪者になって文句を言われるんだろうし、
おかしい人だから仕方ないな〜と開き直るしかないのでしょうか。
精神的に疲れてるので、批判はおやめください😢
似たような状況の方、どうやって義母と付き合っていってるか教えてください。
- れもん(生後8ヶ月)

akane
義母にそのような傾向があるなら、その家庭で育った旦那さんがモラハラ気質になってしまった可能性は高いですよね。話し合いの末、旦那さんが落ち着かれたのは救いだと思います。
ただ一番心配なのは娘さんです。身近で嫌味や当たり散らしを見る環境は、将来同じ振る舞いを学習させてしまいかねません。ですので、これまでと同じ態度が続くなら一緒に過ごしたくない、とまずは旦那さんに正直に伝え、旦那さんから義母へ話してもらう/参加しないという選択肢で良いと思います。
生後8ヶ月はまだ生活リズムが不安定で、母親は振り回されて疲れやすい時期です。自分が安心でき、一時的にでも娘さんを信頼して預けられる環境(実家)に定期的に帰るのは自然なことですし、母子の健康のためにも必要だと思います。それに対して苦言を呈されるのは筋違いですよね。
無理に付き合いを続けるのではなく、距離を置く判断でよいと思います。

ママリ
うちもそんな感じです。
義母義姉からはあることないこと言われ
旦那も庇ってくれるわけでもなく〜
私が限界来て旦那にあなたの家族無理だからってキレて
ようやく、義母に嫁に謝れ!って言います。
謝られたら許すしかない、許すけどしばらく経つとまた同じことされる。の繰り返しです。
いっそあっちが、嫁無理だから!って言ってくれたら会わなくて済むだろうな。って思ってますが流石にあちらと同じような非常識な事はしたくないし…
悩みに悩んだ結果、盆正月しか会わないって決めました。
それ以外は旦那だけが行けば良いですよね?
一応、親族になってしまったので盆と正月の挨拶くらいはしてやろうかな。と。
ぶっちゃけ私が行っても行かなくても
あちらには何のメリットデメリットもない
私は嫌な思いさせられるって言うデメリットしか生まれないのに、来ないと悪。みたいな事言う時点で嫌がらせですよね。
旦那の親家族なんだから旦那だけが大切にしてあげたら良いと思ってます。
孫に会いたいなら旦那がしっかりして連れて行けって思います。
毒義家族って結局、嫁を下に見てるんですよね…
結婚したことまじで後悔してます。
義家族ガチャ失敗です🫥
コメント