
叱ってもさらに騒ぐ子供に対して、どう対処すれば良いでしょうか。注意しても逆に声を大きくするため、近所からの苦情が心配です。
叱ると更にやる子の場合、どう叱れば良いんでしょうか…。
例えば夜遅くに騒ぐので、周りの部屋に迷惑だから静かにしなさい!と言うと、更に大声で叫んできます。
大きな声出さないよ!静かにして!声を小さくして!と言っても更にぎゃーぎゃー奇声をあげます。
言ってることがわからないのではなく、注意されているのがわかっていて、あえてやっている子の場合、どうすれば辞めますかね?
諦めて無視してもうるさいので、近所から苦情が来ないか心配です。
こっちもイライラして、手を上げたら静かになるかな?とか思ってしまいます。
このままでは子供のことをひっぱたいてしまいそうです。
- はじめてのママリ🔰(6歳)

はじめてのママリ🔰
子供を注意する時は「ダメだよ!」だけだと、子供の欲求は満たされないのでダメと一緒に『これならいいよ!』という妥協案を出してあげるといいですよ♪
例えば大声の場合は「大声はお隣さんも寝ててびっくりして起きちゃうからダメだよ。でもクッションに顔をうずめて大きい声出すのはいいよ」とか、子供のやりたい欲求をどうにか満たしてあげる方法を考えてあげると、親子の信頼関係もできてくるかと思います☺️
子供がわざと親の嫌がる事をするのは、構ってほしい・寂しいのサインでもあるので、できるだけ怒らずに抱きしめて注意してあげてください🍀
コメント