※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

3歳の子供の発達について相談したいのですが、皆さんは発達相談に行きますか。子供の特性として、神経質で失敗を嫌がり、こだわりや人見知りが見られますが、言葉は早く、コミュニケーション能力は高いです。

3歳になる子供、発達相談に行こうか迷ってます。皆さんなら行きますか?

◎気になる
・子供特有のわんぱくさ?がなく失敗が嫌い
・失敗したくなくて親をすぐ頼る
・神経質すぎる。
(汗が冷たくて怒る、プールで顔が濡れたら萎える、手が汚れたら汚れた、拭いて!と言う。草むらを歩くのが嫌など。)
・こだわりがある。
(お気に入りのおもちゃを持ちたがる、ないとダメ)
・場所見知りがある
(新しい場所では慣れるまで抱っこ)
・人見知りもある、最近は恥ずかしがる
・歩けてからも抱っこマンで歩きたがらない
・癇癪がある。できないとぎゃー!となる。
・保育園では、制作やダンスなど一応はみんなで踊れるが
ダンスが自分の好きな曲じゃなかったら「しない」と言って輪から離れることあり。
・スーパーでは走るか早歩きか抱っこ。
・着替えはズボンは脱ぎ着できるが上はたまにお手伝い
・尿意は言わないためオムツだが、トイレに連れて行くとおしっこできる。うんちは気張り始めてから誘うと成功

↑なんとなく育てにくかったです。

◎できる
・言葉や指差は早い方で一歳半で2語文は既に喋れた
・3歳の現在「遊園地へじぃじとばぁばと行って楽しかった、何に乗った、これを買ってもらった」等と一気に長文を言える。
・言葉を覚えるのが早い
・パパママへの愛情表現が多い
・自分の意見が言える
・言葉での困り事はなさそう
・空気は読める

コメント

にゃんころ

我が子たちにもよく当てはまるものがあります!心配だったので、わたしは園の個人懇談の時に、発達相談は必要ですか?とダイレクトに聞いていました!たぶん、先生も不安に思っていたら、待ってましたと言わんばかりに、相談先を言ってくると思ったからです。
実際には、マイペースな面もあるけど、相談を進めるほどじゃないかな、と返答されたので、今現在も診断などはされていません。また不安になった時は、今は小学生になりましたが、懇談の時に聞こうかな、と思っています!なので、先生に必要か聞いてみるをお勧めします!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭
    私も先生に3ヶ月ほど前の懇談でお話を聞きましたが、嫌なことは嫌なタイプ、甘えん坊なタイプ、確かに運動面では失敗したくなくて慎重ですとだけ言われ、他は大丈夫そうですか?と聞いても特に何も言われませんでした😭
    ですが、同じ年の子と遊ばせると他の子がものすごくできる子に見えて育てやすそうにも見え、毎回不安が加速してしまいます😭😭ありがとうございます🥲!!!
    もう一度聞いてみようと思います🥲

    • 6時間前
  • にゃんころ

    にゃんころ

    気持ちすごく分かりますよ!最初、娘はマイペースですね、と言われた時、自分でもそう思っていたけど、他人から言われるとショックだったことをすごく覚えています。それからは心の準備をして懇談に向かうようになりました🥹小学生になっても、マイペースな面は残っていて、懇談はこれからなので、緊張しそうです。

    子供の特性=悪いものではない。個性のひとつ。本人が困っているなら、その時親として全力でサポートしてあげよう、とは決めています。

    • 6時間前
あやせ

保育士してました。
このお話だけでは判断しかねるのですが、療育を考えているのなら早め早めに動くのが吉です。
療育もすぐ通いたくても空きがないとか発達相談も予約がいっぱいで何ヶ月先とかよくありました💦
保育園の先生に相談されたことはあるのでしょうか?
まずは先生に相談してみるのもありだと思います😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭
    保育園に行っているのですが、保育士さんは愛情たっぷり育ててくれており本当に助かっています。
    先生に聞いてみたところ特に発達特性の指摘はなかったのですが、最近の様子を聞きつつ聞いてみます🥲
    とりあえず療育につなげてもらうには保健センターでいいのですかね😭

    • 6時間前