※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

実親との育児の関係について、他の人の頼り方と自分の状況を比較しています。周囲には実親に頼る人が多い印象ですが、自分は頼る考えがありません。皆さんの状況はどうでしょうか。

興味本位の質問ですみません。

実親と育児の関係性、どんな感じですか?

私は実母が他界しており、実父はあまり育児に関わってきていないタイプなため頼れず、旦那がどれだけ多忙でワンオペが続いたとしても「親に助けてもらう」という考えが一切ありません。

私の周りで言うと
①義姉(旦那のお姉さん)
実家と自宅は車で15分ほどの距離。
両親(特に母)に頼りまくりで、暇さえあれば子供を連れて実家に帰る or 親に自分の家まで来てもらっている

②ママ友A
実家と自宅は徒歩5分ほどの距離。
両親に頼りまくりで、子供の保育園のお迎えを毎日両親にお願いしていたり、休日も子供を連れて実家に行くことが多い

③ママ友B
実家と自宅は車で1時間ほどの距離。
子供が体調不良で保育園お休み、旦那さんは出勤、自分は在宅ワークの日などに母に家まで来てもらい、子供を見てもらう

④友人C
実家と自宅は車で10分ほどの距離。
休日、旦那さんが外出してワンオペのときなどに実家に帰ることもある。
子供の体調不良のときは親側から「うつりたくないから」と会うのを拒否される

という感じで、わりと実親に頼っている人が多く、私や④の友人Cみたいな人は珍しいのかな?という印象です。

皆さん自身、もしくは皆さんの周りはどのような感じですか?

コメント

はじめてのママリ🔰

似たような周りの環境です。
親に頼っているとみえても、親孝行でもあるし親からすればうれしい悲鳴なのかなーと感じます

うちは親が、そこまでがっつり孫大好きではないのでうらやましいくらいです。

はじめてのママリ🔰

私は実家遠方なので助けてもらうって事は無いです😌
周りはどのタイプの人もいますね!

えみい

私は実家まで徒歩5分以内ですけど、まったく頼りませんし、実家にもいきません🙋‍♀️

引っ越して距離が近くなってから、余計行かなくなりました。
両親との仲は良好です🫶
子どもの体調不良の時は、私がうつしたくないので、いかないです!

ママリ

私は親に助けてもらってることも多いし、旦那が週6仕事で忙しいので子供連れて遊びに行くことも多いです。
父は孫のために早期退職したような人ですし(コロナ禍というのもありましたが)、母も娘の孫が近くでみれるの夢だった!って言うタイプで、行かない日が続くと寂しくなってうちに来ちゃう人達です笑
どんどん孫も大きくなっていって会う機会も減るし、自分たちも体力がどんどんなくなっていくからこそ、今はガッツリ関わっていきたいって言ってました。
結婚してどこに住むかって話になった時に、旦那が忙しいので、私の実家が近い方が良いだろうって言うのも考えて家の場所も決めました!

私の周りだと親が頼れる人、頼れない人半々くらいですね💡

はじめてのママリ

わたしは実家まで車で1時間、月に1回くらい、子どもが会いたがるので子どもだけお泊まり行かせてます。
わたし達夫婦がコロナになった時は食材等買ってきてもらいました!
あと専業主婦で預け先がないので、長期休みの平日にわたしの通院が必要な時は実家まで連れて行って預かってもらう事が稀にあります。
あまり頼りたくないので、このくらいです。
ですが姉夫婦は共働きで毎日学童への送り迎えや子どもが体調悪いときに預かってもらったり、めちゃくちゃ実家頼りまくってます。

ふう

昨年、父を亡くして両親共に他界しました。 
Cの人はもしかしたら複数いるかもしれないけど、私や主様の様に、親に頼る考えがゼロの人はあまりいない印象です😅
保育園のクラス17人中、じいじばあばのお迎えが時々もしくは毎日の子もいて、詳細はわかりませんが、それで困ることが多いので羨ましい限りです。
胃腸炎で家族共倒れの時に、遠方からでも来てくれる人がいるママ友&同僚のことを、「あの人ワンオペだから〜」と上司が言ってますが、いや違うな、、と内心思います😅

きき

うちも実母他界していて実父は近所に住んでいますが頼る事ないですね。
産後すぐは何かお弁当買ってきてくれたりはしましたが、今は一緒にご飯食べに行くぐらいです。
ワガママなタイプでヘビースモーカーで酒飲みなので相手するの疲れるぐらいです笑😅
周りは頼ってる家庭多いなと思いますね🤔
うちはマンションですが、マンションに実両親に住んでて娘の家族も別の部屋に住んでて子供が行き来してるっていうのが知ってるだけでも5世帯あります。
何かあった時に頼れるのが本当に羨ましいなと思います🥹

はじめてのママリ🔰

私の同じマンションの方々(といっても2〜3件)は、各々のお母様が頻回に訪れております💦
多分これでいう①のタイプそう。
職場の祖母側の方も、娘の家の合鍵持っててお互いよく行き来しているみたいです😳

私の実家は🚗片道1時間、仮にもし近かったとしてもそんなに頼らない関係だと思うので、世間はこんな感じなの!?と驚きました💦

まひまひ

両実家とも飛行機の距離なので、帰省した時以外で実家に頼ることはありません。
夫の仕事柄、地元を離れて子育てしている人がほとんどなので夫の会社関係のママ友はみんな実家に頼らず子育てしています。
小学校や幼稚園のママ友は地元で子育てをしている人が多いので、実家にお世話になっているという話はよく聞きます。

はじめてのママリ🔰

同居で助けてもらってます!
実家がお金の事情でうちに同居になったので、色々手伝ってくれるのもあるかもしれないです。
ただ親も仕事はしてますし、その他の予定もあるので、例えば子供が風邪の時で、親が仕事や予定なしで家で暇してたら見てもらうという感じです。朝と夜はいるので子供達の着替えとか手伝ってもらって、助かってます。

近くにいて、親から手伝うよーと言われて断る人は少ないのかなと思います!親が辛いのに頼りまくってる人ってあまり見たことがなく、祖父母の送迎の人も何人かいますが、祖父母が嬉しそうです笑

はじめてのママリ🔰

実家が徒歩15分くらいですが、私が実両親のことが苦手なので会いません。
元々自分たちの予定が最優先の人達なので、預けたくても普通に断られます。だから預けることもないし期待もしてないです。
子供が産まれてから夫婦だけで出かけたこともないですね💦
義両親は遠方です。