※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
Ayaaaa
妊娠・出産

妊娠検査薬で陽性が出たため、産婦人科と産院の選び方について教えてほしいです。妊婦健診は自宅か職場の近くが良いのでしょうか。

【産婦人科・産院の探し方について】
妊娠検査薬で陽性が出たので来週産婦人科に行こうと思い探しているのですが、そもそも妊婦健診で通う産婦人科と後期〜お産でお世話になる産院を分けるのが一般的なのかというところから教えてください、、!
その場合、妊婦検診のための産婦人科は仕事先と自宅とどちらに近い方がいいのでしょうか?自宅近くに良さそうな病院がなく悩んでいます、、
初めてのことで右も左もわからず、教えていただけると助かります。よろしくお願いします。

コメント

はじめてのママリ🔰

妊婦健診からお産まで1箇所です🤰
私は元々生理不順などで通っていたので
妊娠期間中もそこでお世話になりました🧚
良さげな病院がないなら
少し遠くても良いと思います!
私は自宅から車で20分~30分くらいのところです🥹

ママリ

一般的には1つの病院で健診からお産まで、
里帰り出産などするのであれば紹介状もらって後期から転院です😊

出産時期はお仕事はされていないと思いますので、産気づいたらすぐ行ける自宅近くが良いです!
臨月あたりになると、外出もだいたい30分圏内の場所で〜と指導されるので、ご近所じゃなくてもそれくらいまでは範囲広げても良いのかなとは思います!

はじめてのままり

病院によって、妊婦健診までのクリニック、妊婦健診から出産まで見てくれる病院があります。出産まで対応してくれるかは、出産に必要な設備や人員があるかという点が違います。
例えば妊婦健診で妊娠中期までは近くのクリニックで、里帰り出産を希望してとか、出産は総合病院がいいとか、希望の病院へ転院することはわりとあります。
妊婦健診や出産費は各病院で違うこと、無痛処置の可否、母乳育児推進など病院のカラーもそれぞれです。妊娠経過中に対応が難しい事態があれば、総合病院への転院を進められることもあります。
妊婦健診は週数によって受診回数が違うので受診距離や、費用、病院のカラー、希望する処置内容を、あらかじめwebなどで確認しておくと選びやすいかと思います。

はじめてのママリ🔰

最初から出産希望する病院に通うのが通常かなと思います❣️

私は自宅近くに産院がなくて、母子手帳貰うまで近くの婦人科(産科なし)に通ったら、いざ希望の産院に連絡したら分娩予約いっぱいで無理でした😂

なので、可能なら希望の産院に最初から通うのが良いと思います!

n.s

私は、妊婦検診〜お産まで一貫して同じ病院でお世話になりました。

妊婦検診には仕事帰りに行く事が多かった(平日フルで働いていた為)ので、夜間診療や土日診療も行っている病院を探しました。
ちょうど職場と自宅の間位のところでした。

今回もそちらの産院で妊婦検診から通っているのですが、人手不足でお産を中止しているとの事で、仕方なくお産は違う産院でお願いしましたが、転院時期までは今まで通っている産院でお世話になる事にしました!

スノ

妊婦健診からお産まで1つのところでお世話になるのが一般的かと思います☺️
里帰りなどする方は後期〜紹介状を書いてもらい里帰り先の病院に転院するって方はいますね!
私は、自宅から車で25分が1番近くてそこにしました!職場からも15分くらいでした!

リアプリ

私は、東京都都内に住んでいます。
東京都の無痛分娩の補助金が出る大学病院で産みたかったので、妊娠判定を頂いたクリニックに希望の大学病院に紹介状を書いて頂きました。
この時に注意が必要なのは、病院によっては、その月の分娩予約(予定日で)を確認して予約をしないとならないです。
私は、初め分娩予約がいっぱいで、紹介状を書き直してもらい、(分娩予約の制限を設けていない無痛分娩の補助金が出る大学病院)ました。

紹介状を持って大学病院に行って、診察してもらって今度はその大学病院の産科にいらした先生で大学病院と提携している近所のレディースクリニックに紹介状を書いて頂きました。

まず、産院は予定日のお産予約が可能な病院を探す→行く→妊婦検診で行く病院を医師に相談する→紹介状を書いてもらう→紹介状を持って定期検診のクリニックに行く

ですね。

  • Ayaaaa

    Ayaaaa

    詳しく教えていただきありがとうございます!同じ東京都内・無痛分娩ということで大変参考になります。ちなみによろしければどこの大学病院にされたか伺ってもよろしいでしょうか?決め手を教えていただきたいです。
    大学病院では定期検診は受けられず、大学病院に行く(お産用)→婦人科を紹介してもらう(定期検診用)と区別するのが一般的なのでしょうか?他の回答者さんたちによると一気通貫なのが一般的とのことなので、どういうふうなシステムの違いなのだろうかと疑問に思いました。

    • 4時間前
はじめてのママリ🔰

おめでとうございます✨

基本1箇所です!里帰りで実家近くに行く場合は紹介状をもらって後期からお産までお世話になると思います!

わたしの住んでいる地域にそもそも産婦人科がなくて💦
わたしは自宅から1時間かかるところで出産しました💦陣痛の中の車移動はほんと長く感じました!
自宅に近いところの方が安心だと思いますが、職場と自宅の間でいいところがあればそこでもいいんじゃないでしょうか👍

はじめてのママリ🔰

どこで産みたいかお決まりですか?
まずそこからかなと思います。
産みたいところが遠方であっても出産直前までは自分の住んでる所の産婦人科で検診だけ受けて、ある程度出産近づいて来たらその産みたい所に通い始めるシステム(セミオープン?と言うらしいです。)なのか、それともその産みたい病院が最初から最後までうちに通ってくださいって指定なのかにもよりますし。
私の言ってた産院は自宅から1時間近くかかってセミオープンシステムでしたが、私はどうせなら最初から最後まで同じ所が良いと思って遠いけど通い続けました。
セミオープンシステムも対応してるってだけで必ずしも検診は違う所行ってくださいじゃないからご安心ください。
いずれにせよ出産する産院早く決められた方が良いですよ。

  • Ayaaaa

    Ayaaaa

    回答いただきありがとうございます!まずはどこで産みたいかを決めるべきだと教えていただき感謝です!皆さんからの回答を見ていると、かなり早い段階で産院の予約を取らないといけないんですね、、とても参考になりました。

    • 4時間前